徳川家康像。名鉄東岡崎駅前に設置されている
徳川家康像。名鉄東岡崎駅前に設置されている

「江戸300年の泰平」の礎を築いた徳川家康。日本史を代表する武将であり政治家といえるが、その人物像については「たぬき親父」「保守的」などマイナスのイメージで語られることも少なくない。しかし徳川研究の第一人者である笠谷和比古氏によると、「それは古い認識の家康像」という。そこで、週刊朝日ムック『歴史道 Vol.25 真説!徳川家康伝』では、テレビ等でもおなじみの磯田道史氏とお二方で徹底対談。最新の研究成果をふまえて、NHK大河ドラマどうする家康」だけではわからない「家康の真実」について存分に語り合ってもらった(全3回の2回目)。

【地図】ひと目でわかる! 徳川譜代家臣たちの出身地

*  *  *

磯田:ここからは、家康と家臣団の話を少ししてみたいと思います。家康と家臣の関係とひと言で言っても、時期によって違う部分もあると思います。例えば後年、家康の相談相手といえば本多佐渡守、すなわち本多正信が有名ですが、最初の段階では酒井忠次や石川数正の存在が大きかったのではないかと。

笠谷:そのふたりの存在は、当然、大きかったと思います。注意しなければならないのは、家臣のなかでも、軍事の参謀役として活躍する人、行政統治の面で役割を担う人と、分担が違っていた点です。

磯田:行政に携わるのは、いわゆる奉行と呼ばれる家臣たちですね。

笠谷:例えば本多忠勝はもちろん武功派であり、軍事の参謀役としても重要ですが、行政能力という面では疑問です。戦力的には無敵ですが(笑)。

磯田:徳川家臣団というと、三河の出身の家臣たちと家康が強い絆で結ばれているというイメージがあります。

笠谷和比古さん(写真左)と磯田道史さん(写真/高橋章夫)
笠谷和比古さん(写真左)と磯田道史さん(写真/高橋章夫)

笠谷:幕府以前から家康に仕えていた直属の家臣を、徳川の譜代家臣と一般的には呼んでいますが、すでに指摘されているように、実はいくつかの層に分かれています。もっとも古いのはもちろん三河以来の譜代ですが、そのなかでも古参の家臣が安祥譜代と呼ばれる人々です。「安祥譜代八家」といった呼び方もあります。家康の祖先は安祥城を本拠とする安祥松平氏です。家康の祖父清康の時に岡崎を征服して、岡崎城を本拠としています。安祥譜代というのは、安祥時代以来の譜代という意味です。大久保、酒井、本多というのが、その代表的な一族です。岡崎時代も新たな家臣が増え、松平氏の領国もそれまでに西三河から東三河に広がります。西三河には、十八松平などとも呼ばれる同族集団がいましたが、彼らは松平本家にとってはある意味で危険な存在なのです。宗家や惣領家という意識がまだ希薄な時代ですから、いつ松平本家が乗っ取られてしまうかもわからないわけです。

次のページ
一族の存在のほうが厄介なワケ