心臓には心筋の収縮と拡張によって、血液を全身に行き渡らせるポンプとしての機能があります。心臓病は、心筋や、心臓の中で血液の流れをコントロールする弁、冠動脈や大動脈などの血管に何か異常が発生して起きる病気の総称で、狭心症や心筋梗塞(こうそく)などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、不整脈、心筋症などがあります。心不全は、これらの心臓病をはじめさまざまな原因により、心臓のポンプ機能が十分に働かなくなった状態をいいます。

 また、胸部大動脈瘤(りゅう)や大動脈解離も心臓と密接に関連した病気で、多くの場合、人工心肺や心停止を使用した手術で治療をおこないます。本記事は、 2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。

*  *  *

■冠動脈が詰まる虚血性心疾患

 心臓に酸素と栄養を運ぶ冠動脈が動脈硬化によって詰まると、虚血性心疾患と呼ばれる狭心症や心筋梗塞を引き起こします。心筋梗塞は血管が完全に詰まった状態で、そこから先に血液が流れず筋肉が壊死してしまうため、早急な治療が必要です。治療が遅れると命の危険もあります。また狭心症は、血管が詰まってはいるもののまだ血液は流れていますが、胸の痛みや息苦しさなどの症状が出ることがあります。治療方法は、薬物治療を基本としてカテーテル治療(PCI)や冠動脈バイパス手術がおこなわれます。

■心臓の弁に不具合が起きる心臓弁膜症

 心臓には血流をコントロールするため、大動脈弁、僧帽弁、三尖弁(さんせんべん)、肺動脈弁という四つの弁があります。これらの弁に不具合が起きて、血液が逆流するなどうまく流れなくなる病気を心臓弁膜症といいます。大動脈弁狭窄(きょうさく)症や僧帽弁閉鎖不全症など、各弁の狭窄症や閉鎖不全症があります。心臓弁膜症の治療では、手術のほかカテーテルを使用した治療や小さく切開する方法など、からだへの負担が少ない方法がおこなわれるようになっています。

次のページ
命の危険がある「大動脈瘤」や「大動脈解離」