首都圏を中心に小学校受験も増加傾向。筆記試験のためのプリント学習も多く行われている
首都圏を中心に小学校受験も増加傾向。筆記試験のためのプリント学習も多く行われている

 いまどき、小学校入学前にひらがなが書けるのは当たり前。足し算や引き算もある程度は……と考えている人は多いのではないか。幼児さんすう総合研究所の大迫ちあき代表は、「『幼児期からのさんすうは必要ですか?』と尋ねられたら、『ハイ』と答えます。ただしそれは、知識を暗記したり、計算のドリルをたくさんしたり、小学校の先取り勉強をしたりすることではありません」と話す。

【ランキング】首都圏の私立小学校志願者数の前年度比

 では、「幼児期からのさんすう」とは何を指すのか。大迫代表によれば、この時期に大切なのは、実際のものを使って日常生活の中で「かず」や「かたち」につながる「さんすう体験」を重ねること。そして、その体験ができる「さんすう環境」を整えることだ。

 具体的に、どんな「体験」が必要なのか。「環境」はどう整えればいいのか。大迫代表に話を聞いた。

 小学校に入学する前の幼児の時期は、いろいろなことをどんどん吸収する時期。この時期に、数量の感覚や図形の認識力、論理的な思考力など、さんすうの土台を築くことはとても大切なことだ。特に、図形の認識力は自然に育つ能力ではないと考えられていて、この時期の環境づくりが重要になってくる。

 ポイントは「実体験」。プリントを前に計算するだけでは、小学校に入ったときに、数量の感覚が身についていない、実際の図形がイメージできない、抽象的な数式や問題の意味が全くわからないなどの問題が起きることがあるという。

 大迫代表によれば、さんすうの基礎は日常生活の中で身につけることができる。もともと、数字は生活の中で生まれてきたもの。身のまわりには、数字があふれている。子どもは日常生活の中で得たさまざまな経験を通して、意味を理解し、知識として獲得し、さんすうの基礎を身につけ、興味を膨らませていろいろな考え方をするようになる。

 ただ、大迫代表は、それらをしっかりと自分のものにするためには、日常生活の中の「かず」や「かたち」を、大人がどのように子どもたちに体験させるかが重要だと話す。学ぶことの楽しさやおもしろさを感じさせてあげることが、これからの学びに向かう力をつける第一歩になるからだ。

次のページ
お風呂や散歩がさんすう体験に早変わり