親にとっても子にとっても納得のいく志望校選びのため、必要なことは何でしょうか。AERAムック『偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び2022』では、具体的に志望校を絞り込む際の心がけについて、安田教育研究所の安田理代表に聞きました。

MENU ■「わが家の価値観」と学校の価値観のすり合わせを ■志望校選びの3つのポイント

*  *  *


 近年、「志望校が決められない」という相談を受けることが多いという安田さん。


「20~30校の説明会に行ったら、かえって志望校を絞り込めなくなった、なんてお話はよく聞かれます。また、最近とくに多いのが情報過多になってしまう例。難関大学の合格者数、補習の有無や夏期講習の日数などから総合点を出したリストを作るほど情報を集めている方もいます。『これだけ調べても決まらない』と相談に来られたお父さんもいました」


■「わが家の価値観」と学校の価値観のすり合わせを


 情報収集の前に、ぜひ保護者にやってほしいことがあるという。


「わが子には将来社会でどういった活躍をして、どんな人生を歩んでほしいのか、そのためにどういった教育を受けてほしいのか。これをよく考えて『わが家の価値観』を明確にしてもらいたいのです」


 そうすれば「何を大事にしているか」「どんな子を育てたいか」という学校の価値観と、わが家の価値観との比較やすり合わせが可能になる。わが子にぴったりの学校が絞り込めるようになるのだ。


 日程や偏差値を調べながら受験校を組み立てるのは、現実的には親の役割になる。とはいえ6年間学校に通うのは子ども自身だ。第1志望の学校は、必ず子どもに決めさせるようにしたい。


「2月1日はさまざまな学校の入試が重なる日。もし親子で意見が異なったとしても、お子さんが一番行きたいと言った学校を受けさせてあげてください。万が一不合格でも、自分で決めたことだからと納得できるはずです」


 子どもが自分で何も決めずに中学受験を終えることだけは避けたいもの。入学した中学校と相性が悪かった場合などに「親の責任でこうなってしまった」と子どもに言われ続けるケースもあるという。

著者 開く閉じる
阿部桃子
阿部桃子

NEXT第1志望に固執せず子どもの努力を認めよう
1 2 3