秀島史香さん(写真:著者提供)
秀島史香さん(写真:著者提供)

 なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、相手の意図や気持ちを察することより大切なことをご紹介します。

*  *  *
■その言葉に再現性はあるか

「仕事ができる方だな」と感じる番組ディレクターはたくさんいますが、その方々にはいくつか共通点があります。

 そのひとつが「指示が具体的」ということ。例えば、

「リラックスできる雰囲気にしたいから、しゃべる前に、ひと呼吸入れてみましょう」
「メールを続けて紹介するとき、今よりも『間』を多く作るように」

 など、何をどうすればいいかを的確に言葉にしてくれます。出演者としては、じっくり考える時間のない生放送中、調整の方向が瞬時にわかるのでとても助かります。

 一方で、「もっとゆったりした番組運びをしようよ」などと、漠然としたイメージで指摘してくれる人も。ただ、「ゆったり」といっても人それぞれの捉え方がありますし、「番組運び」というのも抽象的で、どこをどのように変えればいいかわからず正直困ってしまうんです。

 そこでなんとなくわかった気になって「はい!」と返事をして、自分なりの「ゆったりした番組運び」を心がけてみても、その人が思い描いた「修正」とはズレていて、不満の残る結果になってしまうことも。

 確認し合っているつもりなのに「違うよ、そうじゃない」「言われた通りにやったのに」「いや、できていない」という事態が起こるのは、それぞれに思い描いているイメージが違っているから。そして、そのズレを認め、向き合い、言葉で埋めていこうとしないからです。

 目指すゴールのイメージや指示が曖昧になってしまう理由として、「これくらいは言わなくても、相手はわかってくれるだろう」という思い込みがあります。

著者プロフィールを見る
秀島史香

秀島史香

秀島史香(ひでしま・ふみか)ラジオDJ、ナレーター。1975年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。慶應義塾大学在学中にラジオDJデビュー。映画、テレビ、CM、美術館音声ガイドなど多岐にわたり活動している。現在FMヨコハマ『SHONAN by the Sea』、NHKラジオ『ニュースで学ぶ「現代英語」』、NHK Eテレ『高校講座 現代の国語』などに出演中。著書に『いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則』『なぜか聴きたくなる人の話し方』(共に朝日新聞出版)。ハスキーで都会的な声質、あたたかい人柄とフリートークが、クリエイターからリスナーまで幅広く人気。

秀島史香の記事一覧はこちら
次のページ
あらためて言葉にして確かめることの大切さ