週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数の多い病院をランキングにして掲載している。また、実際の患者を想定し、その患者がたどる治療選択について、専門の医師に取材してどのような基準で判断をしていくのか解説記事を掲載している。ここでは、「胃がん内視鏡治療」の解説を紹介する。

*   *  *

 新たに胃がんと診断される人の数は年間約12.6万人(2018年)で、大腸がんに次いで2番目に多い。男女別では男性に多く、女性の約2倍となっている。

 胃がんは、胃の壁の内側をおおっている粘膜に発生し、進行すると粘膜下層、固有筋層と胃の壁の奥深くに進んでいく。やがて最も外側の漿膜(しょうまく)を突き抜け、周囲の内臓、大腸や膵臓など浸潤(しんじゅん)したり、がん細胞がリンパ液や血液の流れにのって離れた臓器に転移したりしていく。

 胃がんは慢性胃炎があると発生しやすいことが明らかになっている。慢性胃炎は、喫煙や塩分の取り過ぎ、ピロリ菌感染などで引き起こされる。かつては、胃がんのほとんどはピロリ菌感染者から発生していたため、ピロリ菌の除菌治療の周知・実施でがんの発生が抑えられてきた。しかし近年、治療現場から、「ピロリ菌を除菌した人や、そもそもピロリ菌に感染していない人が胃がんになるケースが増えているのでは」との声が聞かれるようになっている。

■コロナによる受診控えの影響が懸念される

 胃がんの「治癒」の目安である5年生存率は、がんが粘膜などにとどまっているステージIなら98.7%と高いが、遠隔転移などがあるステージIVでは6.2%にとどまる。

 2020年のがん診断件数は、新型コロナウイルス感染症対策による「受診控え」が影響したとみられ、前年より減少。胃がんは前年比87.3%となった(国立がん研究センター調べ)。この間に進行してしまったがんが、今後見つかってくるだろう。

 図らずも今回のパンデミックによって、定期的な胃がん検診による早期発見・早期治療の重要性が再認識された。

次のページ
リンパ節転移のリスクが1%以上で手術に