過去、歯医者で治療をした人の中には、仮歯のまま放置してしまっている人が意外といるのではないでしょうか? 「かぶせてもらったから、これで治療は終わりだろう」と思ってしまった人もいれば、忙しくて通院を先のばしにしているうちに「うっかり」という人もいるようです。が、そのままにしておくのはNGだと言います。なぜダメなのか? 若林健史歯科医師に聞きました。

【チェックリスト】歯周病になってない?当てはまる項目をチェック

*  *  *

「先生、仮歯で何でも食べられるようになりました。もう、これでいいのではないですか?」

 仮歯を入れた患者さんから、よく聞く言葉です。

 進行したむし歯などの治療では、歯を大きく削り、土台を作った後に歯の代わりとなるクラウンをかぶせます。仮歯はそのクラウンを装着する前の、文字通り、「仮の歯(かぶせもの)」です。

 それでも、見た目は白くてきれいですし、治療で歯がなくなってしまったところが久しぶりに補われるということで、意外に「快適」なのかもしれません。

「治療が終わったと思って通院をやめたら仮歯だった」

 というケースは、何より、歯科医師の説明不足が原因だと思いますが、患者さんが長らく気づかなかった理由もなんとなく、わかるのです。

 だとすれば、「なぜ、仮歯ではダメなのか?」と疑問に思うことでしょう。

「仮歯なんて必要ない。最初から完成品を作ればいいじゃないか」

 と言う人もいるかもしれません。でもそれは、違うのです。

 仮歯はむし歯を削った状態の歯の歯型をとって、作ります。

 ただし、おおまかに作るもので、この仮歯を入れてもらった後、歯科医師がかみ合わせを調整します。仮歯の高さが高ければ削りますし、低ければレジンという材料を足して高くします。

 歯ぐきとの間にすき間ができないように調整することもおこないます。

 また、私は歯周病を専門にしていることもあり、歯みがきがしやすい形に仮歯を削ったり、歯間ブラシが入りやすいように形を整えることにも、注力します。

著者プロフィールを見る
若林健史

若林健史

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。

若林健史の記事一覧はこちら
次のページ