広島、巨人などで捕手として活躍した西山秀二 (c)朝日新聞社
広島、巨人などで捕手として活躍した西山秀二 (c)朝日新聞社

 プロ野球界も時代とともに大きく変化した。広島、巨人で捕手として活躍した西山秀二が、キャッチャーとしての目線で昔と今の球界の状況について語ってくれた。

「本来なら捕手を中心に守り勝つ野球をするのが理想でセオリーだと思います。投手をリードして思ったような配球で相手打線を抑える。そういう試合ができた時は捕手冥利に尽きる。しかし野球界全体も時代とともに変化している。いつまでも昔の捕手像に固執していては取り残されるし勝てなくなる」

 西山は生粋の捕手だ。中学時代には桑田真澄(現巨人一軍投手チーフコーチ補佐)とバッテリーを組み、プロ入り後も数多くの名投手の球を受けてきた。捕手の重要性を誰よりもわかっている西山が、捕手に求められる役割の変化を指摘する。

「バッテリーには難しい時代。プロだけでなくすべてのカテゴリーに言えるが打高投低が進んでいる。だって打撃マシンを使えば160キロでも打てるし、配球などのデータ解析はどんどん進んでいる。バットなどの用具も良くなっている。投手の球速がいきなり50キロも速くなるなんてありえないから、完璧に抑えることは難しい。ある程度の失点は覚悟しないといけない」

 打撃技術向上やテクノロジーの進化になどよって打者有利な時代になった。また選手同士の人間関係などもあり捕手の立ち位置は激変した。どんな手を使ってでも、打者を抑えるという、ひと昔前のようなことはなくなっている。

「データを重視したり、打者を観察して狙い球や弱点を見つけようとはする。それ以上の突っ込んだことをするような捕手は少ない。例えば、打者の腰を引かせるような球も減った。追い込んだ後の見せ球も単純に高めに外したりする。相手打者が恐怖心を抱くような攻め方は減った」

「選手同士の交流が盛んになったのも理由の1つ。球団の垣根を越えて自主トレなどをする。球場を離れればプライベートでも仲が良いので、お互いを知り過ぎている。情もあるし怪我をさせてはいけない思いもある。お互いにインコースを厳しく攻めない。打者は思い切って踏み込んで打ちやすくなった」

次のページ
「僕がやっていたのは、ひと昔前の野球だった」