そして、自分のことだけではなく友だちも助けることもできますよね。親には言えなくても友だちなら話せることが多いですし、とくに高校生は友だち同士で助け合いたいという気持ちが強い。たとえば最近休みがちな友だちの相談に乗るとか、一緒に保健室に行くこともできるのではないでしょうか。

――学習指導要領が改訂され、2022年度から高校の保健体育で精神疾患について教えるようになります。その中では「偏見や差別」にも触れますが、どのような効果が期待できるとお考えになりますか?

 子どもが積極的に病院に行ったとしても、そこで医師から「精神疾患ですよ」と言われて治療を始めるようになった時に「学校の先生に理解してもらえるのか」とか 「友だちになんて言えばいいのか」とか「特別な目で見られるんじゃないか」とか、そこはすごく不安だと思います。

 子どもたちにとって「クラスの中でうまくやっていく」というのは、とても大事なんですよね。風邪を引いたってクラスの中で浮くことはありませんが、みんなが知らない病気になると特別な目で見られている感じがして、自分だけが浮いているように感じてしまう。偏見とか差別というよりも、先生や友だちに特別扱いされたり、わかってもらえていないことがつらいし、不安なのだと思います。

 授業を通して子どもたちに知識が浸透して、「精神疾患は誰にでもかかり得る病気」ということがスタンダードになれば、精神疾患について触れないようにふたをする必要もなくなります。「けがをして病院に行っている」というのと同じように、「ちょっと具合が悪くて精神科に行っているんだよ」といった会話が普通に行われるようになり、偏見や差別もなくなっていくのではないでしょうか。学校で精神疾患を学ぶことで、精神疾患をよくある病気の一つとして自然に受け止められるようになればと期待しています。

――高校生は精神疾患について学校で学べるようになりますが、親は学ぶ機会がありません。

 そこは大きな課題です。子どもに知識が備わって精神疾患に気づけるようになったとしても、病院受診となるとやはり親の役割は大きいと思います。親が病気を正しく理解しないまま、「うちの子が精神疾患のわけがない」「精神疾患と診断されたら将来大変!」などと病気を否定しようとすれば、早期発見・早期治療にはつながりません。

次のページ