もう一つは時間の使い方です。通学時間がなく、新歓なども中止になったため、他のことに多くの時間を割くことができました。キャンパスに行けなかった弊害は身に染みて感じており、それは小さいものではありません。しかし、大学での学習に慣れていない春学期中に、時間をかけて勉強方法を試行錯誤できたのは非常に有意義でした。

 幸いにも、私が履修していた科目には「課題だけ」「資料だけ」という授業がなく、全て丁寧なレジュメと動画・音声が配布・配信されていました。そのため、春学期から比較的ポジティブに学習を進められた面もあるかと思います。

 自宅などでの自学自習で頼れたのは教科書とレジュメです。わからないことがあったら教科書を何回も読みました。自分で調べる能力は上がると思います。

 また、教授から直接教わる機会がないため、最低1回、掲示板やメールを通して質問し、教授から学んでいる感覚を何とかして得ようと試みました。これは質問するために授業をちゃんと聞くことにもつながるので、意外と効果的でした。ただ、教授に聞くには忍びないけれど誰かに聞きたい、ということをどうすることもできず、残念でした。

■適度に外出する、人と会う そして、心身の健康を守る

 とくにオンデマンド型の授業では質問がしにくかったと感じています。質問用の掲示板はありますが、対面で質問するときには伝わる微妙なニュアンスを、文章にできないという難点があります。そのため、質問したいことを的確に書けているかわからなくなり、何度か質問をあきらめたことがありました。リアルタイムで質問をする機会を設けていただけるといいと思いました。

 秋学期に始まった対面授業では、気になることをすぐに先生に聞けて、質問がしやすかったです。オンライン上の授業で感じていた相手との距離をぐっと縮められたので、授業が対面であるメリットを感じた瞬間でもありました。

 コロナ禍における学生生活では、誰かとの「偶然」の出会いがほとんどないので、自ら積極的に情報を探し求めていかないと本当に独りになってしまいます。そこで、サークルや授業の情報はネットやSNSなどを通じて、ハッシュタグやキーワードをいろいろと試して集めるのがおすすめです。

 また、授業が始まってからは軟禁状態かと思うくらい家にいることが増えるので、適度に外出したり、人と会ったりすることが必要だと思います。

 いちばん大切なのは自分自身の心身の健康を守ること。無理をせず、想像したものと違う学生生活だとしても、その中に新しいものを見いだしてみてください。

(構成/教育ジャーナリスト・小林哲夫

※『大学ランキング2022』から