大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て2017年より京都大学医学部特定准教授。皮膚科専門医
大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て2017年より京都大学医学部特定准教授。皮膚科専門医
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 花粉症に悩まされるシーズンです。くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどさまざまな症状がありますが、目の周りが赤くはれる人も。京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が、花粉症で起きる皮膚のトラブルについて解説します。

*  *  *

 花粉症の患者さんが増えてきました。

 私の皮膚科外来にはこの時期、アトピー性皮膚炎の患者さんで花粉症を合併している人や、花粉そのものによる皮膚のトラブルの患者さんが多く受診されます。

 私自身もひどいアレルギーの持ち主で、小さな頃は小児喘息(ぜんそく)、いまでもハウスダストやダニにアレルギーがあり、エアコンの影響で鼻水や目のかゆみが止まらないときがあります。

 幸い、スギの花粉症はないので、春だけが一年の中でアレルギーが起きない過ごしやすい季節です。

 一つのアレルギー疾患から次々とほかのアレルギーが発症してしまう現象をアレルギーマーチと呼びます。このアレルギーマーチの概念は、1998年、日本人医師である馬場実先生が提唱されたものです。

 当時、アレルギーマーチの起点は食物アレルギーと考えられ、そこからアトピー性皮膚炎、喘息、鼻炎などが発症すると思われていました。

 ところが、Lack博士が二重抗原暴露説を提唱したことによって、皮膚からのアレルギー誘導がメインとする考え、いわゆる経皮感作がアレルギーマーチの起点と考えられるようになりました。つまり、まずアトピー性皮膚炎がおき、そこから喘息や花粉症などが起きるとする考えです。

 さて、花粉症があるアトピー患者さんはこの時期、目の周りの赤みが増強します。そして、アトピー患者さんは目の周りの特徴的な所見が目立つようになります。

 それは、ヘルトーゲ徴候とデニーモルガン徴候と呼ばれるものです。

 ヘルトーゲ徴候とは、顔のかゆみ、とくに眉毛のあたりにかゆみがあり、こすりすぎてしまうため、眉毛の外側3分の1程度がすりきれて減ってしまう現象です。

 一方、デニーモルガン徴候はアトピー患者さんの下まぶたにみられるシワのことです。涙袋の部分がしわしわになっているのがアトピー患者さんの特徴と言われています。

 ちなみに私はテレビに出てくる芸能人がアトピーかどうか職業的に診断してしまうのですが、振り返って考えてみると、見ているポイントがデニーモルガン徴候だと気がつきました。それくらい特徴的な所見ではないかと思います。

 アトピー患者さんだけでなく、一般の人も花粉症の時期、目の周りが赤くはれることがあります。そこで今回は注意すべき目の周りのかゆみについて、三つの原因を解説したいと思います。

著者プロフィールを見る
大塚篤司

大塚篤司

大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部特定准教授を経て2021年より近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授。皮膚科専門医。アレルギー専門医。がん治療認定医。がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとして医師・患者間の橋渡し活動を行っている。Twitterは@otsukaman

大塚篤司の記事一覧はこちら
次のページ