大腸がんは、がんが粘膜下層の深さ1ミリ未満までにとどまっているなら、大きさにかかわらず、内視鏡治療の対象となる。

 しかし、内視鏡治療の結果、粘膜下層1ミリ以上だったことがわかれば、リンパ節転移リスクを考慮して追加の外科手術が検討されることになる。手稲渓仁会病院の原田拓医師は言う。

「粘膜下層に広がっているがんには、外科手術のほうが根治性が高いのは明らか。内視鏡治療の対象のがんでも、切除困難な場所にあるなら手術をすすめます。内視鏡治療と手術とでは術後の生活に差はなく、内視鏡治療をあえて選択する必要はあまりないといえます」

 一方、埼玉医科大学国際医療センターの真下由美医師は患者に次のように話している。

「内視鏡治療をした後に追加で外科手術をしても、初めから手術をしたときと比べて予後(治り)は変わらないというデータがあります。そのため術前診断で内視鏡での切除可能と判断した場合は、追加手術が必要になる可能性もあることを説明したうえで、まずは内視鏡治療をおすすめします」

■がん治療の多くはESD小さければEMRも

 手術か内視鏡治療かの選択で内視鏡治療を選んだら、内視鏡による切除方法の説明を受ける。

 切除方法は主にポリペクトミー(内視鏡的ポリープ切除術)、EMR(内視鏡的粘膜切除術)、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)の3種類。病変が小さければEMR、大きければESDが適用される。ESDはがんに対する治療法であり、現在、大腸がん内視鏡治療の多くはESDで実施されている。原田医師によると、病変の大小の境目は、2センチが目安になるという。

「病変をひとかたまりで切除できるならESDに固執することはありません。2センチ以下ならEMRもありえます」

 真下医師はESDをはじめとする内視鏡治療の課題も含めて患者に説明している。

「ESDでもがんが10センチ前後になると治療時間が外科手術以上にかかる場合があることや、ESDで使うナイフによってわずかながら穴があく危険性があることなども承知していただいたうえで治療に入るようにしています」

次のページ