温室の中で、怖いものがない状態で育てるなんて守り方は、「怖いものにどう対応していくか」を学ばせる機会を奪うという点で、逆に、短期的で狭い視野でしか見られていないように感じます。 

■「脅し」ではなくて「交渉」

 ほかにもデメリットとして、「大きくなるにつれ子どもが親のまねをして、『○○しなければ○○しない』と言うようになってしまう」といった点が指摘されていました。

 これに関しても、子どもは親だけではなく周囲の人間の影響だって受けるので、親だけがいくらそうした発言を徹底的に排除したところで意味はないと言いたいです。それに、もし子どもが大きくなってさまざまなことを理解したうえで、「○○しなければ○○しない」という言葉を用いるならば、これはもう、「脅し」ではなく「交渉」と呼んでいいものです。

 これは、社会に出て人と関わっていくうえで必要な能力であり、やはり使うことで鍛えられるように感じます。

 そもそもですが、現在「大人」である私たちの誰しもが、脅し育児なんて用語がなかった子ども時代を過ごし、「鬼が来るよ」というような、いわゆる恐怖心を抱かせる言葉をかけられたことがあると思うのです 。

 しかし周りをみると、脅し育児をされたせいで、精神的にトラウマになっておびえ続け、消極的な性格になってしまっている、とは言えないように思います(ただ、ここを虐待とはひもづけないでください。そもそもとして虐待は「育児」とはかけ離れたものです)。

 最近になってポッと思いついたかのように、「脅し」というインパクトが強い言葉にひっぱられて、こうした育児法を安直に「ダメなこと」と断罪することこそ、いかがなものでしょうか。

■脅し育児で危惧すべきことは、親の心

  ちなみに、脅し育児をすべきではないと書かれた記事を読んだとき、子どもには過剰すぎるほど配慮しすぎているくせに親の精神状態にはまったく注視せず、あまりに一方的な視野でつくられているとも感じました。

 この言葉に縛られて追い詰められ、育児に悩むお母さんが増えたら、それこそ本末転倒でしょう。

 いくら理想的な育児論ばかりを掲げられても、親も人間ですから育児中は精神的・肉体的に疲弊しますし、子どもが理不尽なワガママで騒ぎだしたらイライラだってします。そんな状態でいるときに、子どもが理解するまで根気強く、騒がないでほしい理由を言い聞かせなさいなんて、キツすぎる要求です。

 脅し育児で最も危惧すべき点は、親が「これをしてはいけない」と思うあまりストレスをためこんでしまい、心に余裕をなくし、子どもを甘えさせたり包み込んだりする気持ちをなくしてしまうことではないでしょうか。

 そのほうが、よほど子どもの将来に暗い影を落とすことになるでしょう。私にはどうしても、「脅し育児をしないように」という言葉は、逆説的に親を脅しているように聞こえてしまうのです。

著者プロフィールを見る
杉山奈津子

杉山奈津子

杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』『「うつ」と上手につきあう本 少しずつ、ゆっくりと元気になるヒント』など。ツイッターのアカウントは@suginat

杉山奈津子の記事一覧はこちら