店の電光看板の明かりは消えているが、店内では客らが酒を飲みながら談笑している。午後9時過ぎ。都内のとある居酒屋での光景だ。「うちは閉めないよ」。新型コロナ感染者急増による時短要請の協力金は求める意向だが、午後7時以降も酒類の提供を続ける店主らに思いを聞いた。

【写真】「もう限界…」と語る大阪で飲食店を経営する女優はこちら

*  *  *

 東京都東部の下町にある繁華街。午後9時を過ぎたころに歩くと、周辺の店の電光看板の明かりがほぼすべて消え静まり返っている。ただ、路地にある一軒の小さな居酒屋の前に立つと、店から楽しげな話し声が聞こえた。

 店内には、2人のサラリーマンと思しき客がいた。70代の店主は語る。

「夜7時までで酒をおしまいなんてできないよ。だって、そのあとも飲みたいっていう常連さんが店に来るんだから」

 新型コロナ流行以前は、早い時間は主に近所の高齢層の常連客が来店し、午後7時ごろからは仕事帰りのサラリーマンらで賑わい、ほぼ毎日、席は埋まっていた。テレビや雑誌の取材が来たこともあった。

「お店って、信用商売なんだよ。遅くまで働いたサラリーマンの常連さんが来てくれるのに、こっちだけ閉めるっていうのはできない。ずるしてもうけようとしてるって思うかもしれないけど、こんな時期だから8時以降に来る常連さんは多くても3、4人くらいで、ちょっと飲んで食べて帰るだけ。新規のお客さんは絶対に入れないよ。協力金があるし、自分の体力を考えたら早く店を閉めて帰った方が楽だけど、それはできないよ」

 客の男性も言う。

「外からは閉店しているようにみせて、ひっそりとやっている店はあります。常連だけしかいませんけどね。あとは、壁掛けの時計の針を15分くらい遅らせてやっている店もありますよ。まだ7時になってませんよって」

 東京の多摩地域にある、カラオケを備えたバーも午後7時以降の酒類提供を続ける。ここは常連以外のお客の入店も断らない姿勢だ。

 男性店員は声をひそめる。

「クレジットカード決済は会計の時間が分かってしまうので、遅い時間のお客さんは現金でのお会計をお願いしています。遅くまで営業している店は、現金でやっているところが多いでしょうね」

 としてこう続ける。

次のページ
オーダー延長でひとり分のシフトが増やせる