中学で寮に入った息子に何度もLINEしてしまうと悩む46歳の母親に、鴻上尚史が「子育ては大成功した!」と断言した理由
連載「鴻上尚史のほがらか人生相談~息苦しい『世間』を楽に生きる処方箋」
中学で寮生活に入った息子が心配で1日に何度もLINEをしてしまうという46歳の母親。自信が息子の自立に追いつけないと悩む相談者に、鴻上尚史が「子育ては大成功した!」と断言した理由。
【相談88】どうしたら、子供の自立を阻まず、心安らかに見守っていけるでしょうか(46歳 女性 えまぽん)
中学1年生の息子がいる母親です。
息子は今年の4月から中学受験を経て、寮生活をしながら通学しています。
「寮生活をしたい」という理由だけで5年生の冬に突然中学受験を宣言し、遊ぶ時間も我慢して勉強に臨んだだけあって、毎日が楽しく、勉強以外はストレスなし(本人の弁)だそうです。日々、「なんか青春だよね」と自分で言っているので、私としても安心しています。成績はよろしくありませんが。
しかし、私のほうが心が落ち着かず最近はぐったりすることもあるほどです。
寮にいればあれこれ心配で1日に何度もLINEをしてしまい、帰宅すればゆっくりしてればいいと言いながら、宿題終わったのか、テスト勉強しなくていいのかとやきもきし、黙っている(8割くらい黙っている)ことに疲れ、しまいには寮に戻ってくれてほっとしたりもします。
また、寮生活ということもあり、スマホも持たせています。ペアレンタルコントロールを導入していますが、お年頃の男子の興味のおもむくまま、いろいろなワードを検索していて、まっとうに成長していると思えばいいのか、どうなのか……。
彼のプライドを傷つけるのもどうなのかと思い、「検索履歴とか、どのサイトにアクセスしたかとか、親から確認できるんだよね~やらないけど」などと遠回しに釘を刺してしまいます。
結局、どんどん自立していく子供に私のほうが追い付いていけないのです。
どうしたら、子供の自立を阻まず、心安らかに見守っていけるでしょうか。手出し口出しをしたくなった時に効く、呪文はないものでしょうか。
【鴻上さんの答え】
えまぽんさん。よく相談してくれました。普通、こういう相談は恥ずかしくて、なかなか、言えませんね。
簡単に言えば、子離れができてない親のボヤキ(笑)ですからね。
息子さんは、ひょっとしたら、小学校の時からえまぽんさんの過干渉に嫌気がさして、「寮生活をしたい」と思ったのかもしれませんね。
でも、寮生活をすることで、今は母親と適度な距離が取れていると感じます。
