広島捕手陣には他球団なら中軸を打てるだけの強打者が揃っている。しかし捕手の守備という面だけ見ると、誰もが成長の余地があると言える。

「打撃成績での競争が注目されがちで、肝心の捕手としての評価が二の次になっていた感はある」

 在京テレビ局のスポーツ担当者は、広島の捕手起用の傾向を分析する。

「打高投低の傾向が顕著になり、点を取らないと勝てなくなった。捕手は『自衛隊』などと呼ばれ守備を最重視されていたが、時代は変わりつつある。各球団同様、広島も打てる捕手が使われる傾向が強い。会沢、坂倉、磯村の3人は打撃で試合出場を競い合っている感じがある。中村も打撃に関して光るものがあっての1軍登録。現状の広島はチームとして打ち勝っていくことが求められる。捕手も打てることが最も大事で、その上で捕手としての経験も積ませる方針」

 球界では阿部慎之助(現・巨人2軍監督)、城島健司(元ダイエーなど)あたりから守備を打撃でカバーする捕手が現れ始めた。現在も森友哉(西武)、大城卓三(巨人)などはその系譜であり、広島も似たような捕手起用になっている。

「飛び抜けた投手が投げる日は、得点力が下がっても守備重視の捕手起用で良い。だがそういう存在の投手は少ない。広島も大瀬良大地がハマった試合が安心できるくらい。リードを守り逃げ切るにも肝心なブルペン陣が安定感に欠ける。トータルで考え、打ち勝つための選手起用にならざるを得ない。しかしながら捕手で『打てる』と言っても、阿部クラスの実績を残せるほどの打撃ではない。昨年の絶好調時の会沢レベルなら打ち勝つ野球には直結するだろう。しかし今は攻守において、どの捕手が試合に出てもどっちつかずの状態になっている」(在京テレビ局のスポーツ担当者)

 理想を言えばかつての古田敦也(元ヤクルト)。師匠・野村克也譲りの『ID野球』を備えた捕手力と、首位打者獲得する打撃力を兼ね備えていた。だがNPB史上に残る古田のような『打てて守れる捕手』は生まれにくい。攻守のどちらを優先するのか、ベンチとしても頭の痛い問題ではある。

「打ち勝つ野球が必要なのはわかる。だが局面によっては『1点を与えない緻密な守備』が大切になる。そのために重要なのは捕手としての技量と経験。試合に出なくても、打てなくても、そういう捕手をベンチに置いておくだけで意味がある」(広島OB)

次のページ
石原の“守りの捕手”としての高い能力