(イラスト/渡辺裕子)
(イラスト/渡辺裕子)
(イラスト/渡辺裕子)
(イラスト/渡辺裕子)

 歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨(あごの骨)が減っていきます。この失われた歯肉や歯槽骨などの歯周組織を再生させようというのが、歯周組織再生療法です。日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会は、国民に歯周病について正しい情報を伝える公式本『続・日本人はこうして歯を失っていく』を発刊しました。本書から、最新の歯周組織再生療法について抜粋して届けします。

【図】リグロスによる治療の流れはこちら

*  *  *

 歯周基本治療やフラップ手術でプラークや歯石を除去できれば歯周病の進行はストップし、歯肉の炎症も改善します。

 しかし、病気によって破壊され、失われてしまった歯肉や歯槽骨は残念ながら完全には回復できません。この失われた歯周組織を可能な限り元に戻そうという治療が歯周組織再生療法です。

 歯周組織の中でも歯槽骨が減ることは深刻な問題です。歯を支える土台である骨が大きく減ると歯が安定せず、動揺し、噛みにくい状態が続いてしまいます。動揺のない歯に比べ、歯がダメージを受けやすく、歯周病の管理をしていても、将来、歯を失うリスクは高くなります。このため歯周組織再生療法により歯槽骨を再生させることは、歯の健康を維持するためにも大きなメリットがあります。

 歯周組織再生療法のもとになっているのは医科でも広く研究されている「再生医療」の考え方です。実は、歯科分野での再生医療の導入は、他の分野に比べて進んでいます。

 一方で、すべての患者さんに効果が得られるものではありません。再生が期待できるケース(適応)も明らかになっています。ご自身の歯が歯周組織再生療法の適応になるのかどうか、また、どのくらいまで骨の再生ができるのかなど、主治医によく確認した上で治療を受けましょう。

■歯周組織再生療法の効果

 治療効果を得るためにはプラークや歯石をきれいに取り除くことが必要条件です。

 この治療では、できるだけ多くの再生を目標におこないますが、残っている骨の形や患者さんの年齢、患者さんの持つからだの修復力などにより、再生できる骨の量には差があります。

次のページ
歯周組織再生療法は重症になる前に受けることが大事