このほか、かみ合わせの問題がないか、ブラキシズム(歯ぎしりなど)がないかなど、歯の動揺度や歯周病の部位と関連しそうな異常がないかどうかを確認します。

(5)X線検査
 X線検査は歯槽骨の状態を見るために重要です。X線写真では骨の部分は白く写り、歯が失われている部分は黒く写ります。骨がどのくらい減っているかや残っている骨の形を見ると、歯周組織再生療法が必要かどうか、治療の適応かどうかなどが判定できます。

 また、「根分岐部病変」といって歯の根の分岐部(奥歯などで根が二股、三股にわかれている部分)に歯周炎が発症している場合、解剖学的形態から、進行すると治療がさらに難しくなるので、このような部位は清掃をより厳密におこない、歯周病の進行を防がなければなりません。また、分岐部だけに限りませんが、歯髄に病変がある場合もX線画像上で骨がなくなっていることがあるので、根管治療(歯髄の病気があるときにおこなう治療)が必要になります。

 なお、歯科治療で使うX線撮影方法にはいくつか種類がありますが、中でも多く使用されるものが「パノラマX線撮影」と「デンタル(歯科用)X線撮影」です。

 パノラマX線は上下の顎の骨を含めたすべての歯を撮影できるもので、親知らずの埋伏の状態など全体の様子がよくわかります。

 デンタルX線は一部分にフォーカスして撮影したものです。一度に3本程度までの狭い範囲に限定されますが、その分、虫眼鏡で拡大したように歯槽骨や歯根の様子が細かくわかります。最近では、立体像の構築ができるX線写真を撮影できる歯科用CTを使用しているところもあります。

※『続・日本人はこうして歯を失っていく』より

≪著者紹介≫
日本歯周病学会
1958年設立の学術団体。会員総数は11,739名(2020年3月)。会員は大学の歯周病学関連の臨床・基礎講座および開業医、歯科衛生士が主である。厚労省の承認した専門医・認定医、認定歯科衛生士制度を設け、2004年度からはNPO法人として、より公益性の高い活動をめざしている。

日本臨床歯周病学会
1983年に「臨床歯周病談話会」としての発足。現在は、著名な歯周治療の臨床医をはじめ、大半の会員が臨床歯科医師、歯科衛生士からなるユニークな存在の学会。4,772名(2020年3月)の会員を擁し、学術研修会の開催や学会誌の発行、市民フォーラムの開催などの活動をおこない、アジアの臨床歯周病学をリードする。