方向が逆だと、私は思うのだ。

 日本の教育課程、いわゆる学習指導要領がつくられ、各学校がそのカリキュラムに従って国が描く日本人像を定めること自体は、評価できる部分もある。子どもたちが、それを守りつつ、社会や家族などの影響を受けて成長することができないということに、日本の教育の大きな問題があるのではないだろうか。

 学校教育と、思考法や知恵を学ぶ「生きるための教育」は、両方が必要だ。そこのすみ分けができていて、子どもたちはそれぞれ別々の場で、両方を身につけて人格を形成していければいいのだが、現状ではそうなっていないように見える。

 これまで長年枠にはめてきた日本の学校教育は、本質的には変わらない。そうなると、「学校教育はある意味で日本人養成課程なのだ」ということを認識できている自分がいるかどうかが、重要になる。認識した上で、自分で判断し、「自分のためになるからこの教育を受けておこう」と選択できればいい。そこは、「選択の結果」でなければならない。

 選択の結果にならないまま、「生きていく道はそれしかない」と思い込んで必死になったり、その教育を受けること自体が強制されていったりする現状があるならば、それは問題だと考えている。

 人間は、家庭や友達や自然や、いろいろなものから人格をつくっていく。人間形成をする場は学校だけではないし、学校は、ある意味研修所のようなものだとも言える。

 まずは、「学校のみが学びの場」という思い込みをなくしてみてはどうだろうか。

○ウスビ・サコ Oussouby SACKO/1966年、マリ共和国・首都バマコ生まれ。中国留学を経て91 年に来日し、京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。京都精華大学人文学部教授などを経て、2018 年4月、学長に就任。研究テーマは「居住空間」「京都の町家再生」「コミュニティ再生」「西アフリカの世界文化遺産(都市と建築)の保存・改修」など。日本の教育や社会の問題点を鋭く指摘した『アフリカ出身 サコ学長、日本を語る』(朝日新聞出版)が発売中。