私たちの“予定”では、左右の音の出方がおかしいことに先生が気づき、スピーカーコードを直しながら「誰かいたずらをしたのではないかな」と指摘するはずでした。我々は「僕らがやりました。でも、さすがに先生、ちゃんとわかるのですね」と言うと、先生は苦笑いしながら少し自慢げに「わかるに決まっているじゃないか、こんな子どもだましのようなことはやめなさい」と注意する、そう想像していました。

 ところが、数十分の鑑賞時間、先生は気づきませんでした。いや、もしかしたら、音の左右がおかしいことも、我々のいたずらにも気づいていて、あえて気づかないふりをしていたのかもしれません(注)。

 気づかれなければ、いたずらは失敗です。いたずらは、気づかれて注意されてはじめて成功なのです。だから、注意されれば「ウケた」と思い、もっとやりたくなってしまうのです。

 さて、我々のいたずらには長所がありました。厳しいルールで息苦しい校内で、意表をついて少しルールを破るのです。創造的ないたずらであれば、皆が「はっ」と驚き、うまくいけば笑いの渦が起きます。えらそうにしている先生のひょうきんな面が現れれば、なおさら効果が大きいのです。いたずらは知恵を駆使したエンターテイメントなのです。

 一方、いたずらには短所もあります。ルールを破りすぎると大問題になります。先生によっては、笑い飛ばしてくれないこともあります。いたずらは、いたずらを見ている人々が面白がっていても、いたずらをされる人にとっては不快であることも多いのです。

 いたずらっ子は、いたずらをされる人の思いに敏感でなければいけません。「ウケた」と思えても、いたずらをされる人が不快であっては失敗です。誰かが不快になるようないたずらをくり返すいたずらっ子は、いたずらをされる人の思いに鈍感なのです。この場合は、「本気の注意」をしなければなりません。

 男子の中に、女子の注意をひこうといたずらをする子をたびたび見かけますが、これは私の経験から考えて、逆効果です。注意をひきたいならば、いたずらはせずにジョークで笑わせたり親切にしたりすることです。

(注)音楽室の一週間後の授業でも音は左右逆のままでした。そのとき我々仲間は「先生は本当に気づいていなかったのだ」と確信しました。先生ごめんなさい。ちゃんと元に戻しておきました。

【今回の結論】注意されることで、いたずらが成功している面があるので、単なる注意ではいたずらはおさまらない。いたずらは創造的な行為だが、いたずらされる人の気持ちを確かめながら慎重に行うべきである

著者プロフィールを見る
石川幹人

石川幹人

石川幹人(いしかわ・まさと)/明治大学情報コミュニケーション学部教授、博士(工学)。東京工業大学理学部応用物理学科卒。パナソニックで映像情報システムの設計開発を手掛け、新世代コンピュータ技術開発機構で人工知能研究に従事。専門は認知情報論及び科学基礎論。2013年に国際生命情報科学会賞、15年に科学技術社会論学会実践賞などを受賞。「嵐のワクワク学校」などのイベント講師、『サイエンスZERO』(NHK)、『たけしのTVタックル』(テレビ朝日)ほか数多くのテレビやラジオ番組に出演。著書多数

石川幹人の記事一覧はこちら