イラスト/今崎和広
イラスト/今崎和広
甲状腺機能低下症のデータ
甲状腺機能低下症のデータ

 40歳代以上の女性に多く、更年期障害や不定愁訴と間違われやすい甲状腺機能低下症。甲状腺機能が低下することでむくみやだるさといった症状が出る。重症になると認知機能低下や心不全になる恐れも。週刊朝日ムック『新「名医」の最新治療2020』では、専門医に取材している。

【甲状腺機能低下症にかかりやすい人】

*  *  *

 甲状腺はのどの前側、のどぼとけと鎖骨のあいだにあり、蝶が羽を広げたような形の器官だ。甲状腺ホルモンを分泌することで全身の細胞や臓器の働きが活発になる。体温の調整、心臓や胃腸の活性化、脳の活動なども甲状腺の働きによって正常に保たれる。甲状腺機能低下症とは文字どおり、この甲状腺の機能が低下してしまうというものだ。

 甲状腺機能低下症になると、顔や手のむくみ、倦怠感、疲労感を感じる人が多い。活動性が鈍くなり、代謝も落ちることで体重が増加したり、便秘がちになったり、血流が悪くなって寒さを感じやすくなったりする。皮膚の乾燥、手足の痺れ、脱毛などの症状がみられることもある。

 症状の出方には個人差が大きいため、自覚症状が少ない場合もある。ただし、甲状腺機能低下症特有の顔つきがあると昭和大学横浜市北部病院甲状腺センター長の福成信博医師は言う。典型的には、「顔がむくんで眉毛の外側半分が薄い」というものだ。

 このほか、人によっては、認知機能が低下して物忘れがひどくなり、ぼんやりしたり、眠気が出やすかったり、抑うつや認知症のような症状がみられることもあるという。

「高齢者で認知症を疑われた人が調べてみると、甲状腺機能低下症だったということがあります。治療すると、認知機能が改善することも」(福成医師)

 甲状腺機能低下症は女性の多くが抱える便秘や皮膚の乾燥、疲労感などの不定愁訴と間違われやすい。そのため、甲状腺の機能低下によるものと気づかずに、内科や皮膚科、精神科など多くの診療科を回るケースも多いという。

 最大の原因は慢性甲状腺炎(橋本病)で、全体の約80%に及ぶ。橋本病は男性1に対し、女性20~30の割合で女性に多い。

 かかりやすい年代は40歳以上だが、伊藤病院内科の鈴木美穂医師によると、10~20代の若い女性や男性にもみられることがある。

「小児の方であれば、学力の急な低下や、動作が緩慢になったり、眠気が出やすくなったり、声帯がむくむために声がかすれたり、低くなって気づく場合もあります。軽度だと、まぶたの腫れや足のむくみやすさを感じる程度です」

次のページ
橋本病により甲状腺機能が低下する理由とは?