多くの人が何度も足を運んでしまう甲子園の魅力とは? (c)朝日新聞社
多くの人が何度も足を運んでしまう甲子園の魅力とは? (c)朝日新聞社

甲子園には魔物が住む」

 長年にわたり演じられた名勝負が『甲子園の魔物』を形作ってきた。しかしそれだけではなく、球場自体の存在も大きな構成要因だ。甲子園には人を惹きつけるカリスマ性がある。

阪神甲子園球場』

 阪神電鉄・甲子園駅を出ると目の前に現れるツタの絡まる球場は、戦前1924年に開場した。日本野球の歴史そのものとも言え、野球の母国・米国の球場に負けない魅力が詰まっている。

「リグレー・フィールド(シカゴ)と似ている」と語るのは日米の野球事情に詳しいスポーツライター。

 甲子園は米国の伝統的球場に酷似している部分も多い。

「球場自体の形状、そしてアイビー(ツタ)に関してはそっくり。2階席に該当するVIP席ができてからはさらに似てきた。『野球は太陽の下でやるものだ』というイメージを持っているのも同じ」

 1914年開場のリグレー・フィールドは外野フェンスにツタが生えていることで有名。また夜間試合禁止のシカゴ市条例があったほどで、88年までナイトゲームは開催されなかった。加えてウインディシティ(風の町)と呼ばれる場所にある。風が試合に大きく影響するのも、浜風、海風が有名な甲子園と同じだ。

「周辺に駐車場がなく電車利用が最善な交通手段なのも、リグレー・フィールドやヤンキー・スタジアム(ニューヨーク)によく似ている」

 同スポーツライターは取材時の苦労を語ってくれる。

「カメラマンなどは機材が多いから、本来なら車移動したい。またヤンキー・スタジアム周辺は治安が決して良い地域ではない。ナイター終了後に地下鉄で家路に着くのは、勇気が必要だった。またニューヨークは渋滞がひどくて時間が読めない。ファンも大変だと思う」

 リグレー・フィールドとヤンキー・スタジアムは、地下鉄・アディソン駅とヤンキー・スタジアム駅からの電車移動が基本。同様に甲子園球場へは阪神電車だ。

 球場周辺に地元住民が自前敷地を利用した駐車場が点在するのも似ている。ちなみにリグレー・フィールド、ヤンキー・スタジアムは30ドル前後、甲子園は3000円くらいが相場。これらはお忍び営業でやっているらしい。

次のページ
グッズにも“共通点”?