『未来の年表』著者・河合雅司が提言 コロナ復興に向けた日本の「処方箋」

新型コロナウイルス

2020/05/11 09:00

 2017年に刊行された『未来の年表』(講談社現代新書)は、このまま人口減少が進んだ「将来の日本」の姿を緻密なデータから導き出した。その予測は世に衝撃を与え、累計で88万部突破の大ベストセラーとなった。だが、新型コロナウイルスの感染拡大で世界は一変した。未来の年表にも“上書き”される部分はあるのだろうか。【前編】に続き、著者でジャーナリストの河合雅司氏に、アフターコロナの日本の未来について聞いた。

あわせて読みたい

  • ベストセラー『未来の年表』の著者が語る 「アフターコロナで“上書き”される未来」

    ベストセラー『未来の年表』の著者が語る 「アフターコロナで“上書き”される未来」

    dot.

    5/11

    想定外のスピードで進む少子化 20・30代の低・中所得層が子どもを持たない選択が増加

    想定外のスピードで進む少子化 20・30代の低・中所得層が子どもを持たない選択が増加

    AERA

    4/20

  • 止まらぬ日本の人口減少 貧困国に転落しないための「戦略的縮小」とは

    止まらぬ日本の人口減少 貧困国に転落しないための「戦略的縮小」とは

    週刊朝日

    3/3

    姜尚中「コロナ感染防止と経済回復のためには、日韓両国の和解が不可欠だ」
    筆者の顔写真

    姜尚中

    姜尚中「コロナ感染防止と経済回復のためには、日韓両国の和解が不可欠だ」

    AERA

    8/19

  • 内田樹「多様性と包摂こそが人口減の社会を生き延びるための必須条件だ」」
    筆者の顔写真

    内田樹

    内田樹「多様性と包摂こそが人口減の社会を生き延びるための必須条件だ」」

    AERA

    2/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す