山上浩医師/2003年福井大学医学部卒。同大循環器内科に入局し、舞鶴共済病院で勤務。3年間内科医として働いたのち救急医に転向し、06年、湘南鎌倉総合病院に移籍。13年に救急総合診療科部長、18年、救命救急センター長に就任。日本救急医学会指導医、日本救急医学会救急科専門医(写真/『医者と医学部がわかる2020』より・2019年撮影)
山上浩医師/2003年福井大学医学部卒。同大循環器内科に入局し、舞鶴共済病院で勤務。3年間内科医として働いたのち救急医に転向し、06年、湘南鎌倉総合病院に移籍。13年に救急総合診療科部長、18年、救命救急センター長に就任。日本救急医学会指導医、日本救急医学会救急科専門医(写真/『医者と医学部がわかる2020』より・2019年撮影)
24 時間、救急車が患者を救急総合センターに運ぶ。病院にはヘリポートも設置されており、静岡県からのヘリ搬送も珍しくない(写真提供/湘南鎌倉総合病院)
24 時間、救急車が患者を救急総合センターに運ぶ。病院にはヘリポートも設置されており、静岡県からのヘリ搬送も珍しくない(写真提供/湘南鎌倉総合病院)

 湘南鎌倉総合病院(神奈川県鎌倉市)は、「救急患者を断らない」をモットーとし、最も症状が重い患者を診る3次救急も担う。そのため、同院の救命救急センターの救急搬送件数は、全国トップクラスの年間約1万4千件だ。

【写真】24時間体制の湘南鎌倉総合病院の救急車はこちら

 
 現在、新型コロナウイルス感染拡大での救急の混乱が伝えられるなか、救命救急の現場はどうなっているのか。同院で救命救急センター長を務める山上浩医師に最前線での状況を取材した。前回記事「テレビでは伝わらない、救命救急医が見たコロナ最前線!”神奈川モデルが機能。東京はもっと厳しい”」に続き後編をお届けする。

*  *  *

■現在、各地で院内感染により救急の受け入れを停止するといった事態が起きています。こういったことが起こると、周囲の病院にも影響がありますか?
 
 間違いなくありますね。

 実は、僕は、オーバーシュート(患者の爆発的急増)は、たぶん今までの傾向からして、今後、起こる可能性は高くはないだろうと思っている部分がありまして。それよりもむしろ、どちらかというと、周囲の病院で次々に院内感染が起きて、受け入れのできる病院が少なくなってきたときに、受け入れ可能な病院に、診断がまだついていない患者さんが集中してしまうのが怖いですね。

 そういう状況がなんとか起きないでほしいなと思っています。「コロナの患者数が増える」というよりは、「(院内感染の発生により)受け入れ病院の数が減る」ほうが今は怖いです。そのほうが、特に今の神奈川の患者数のレベルだとよりリアルな話だと思います。

■コロナの感染を疑われる患者さんがきたら、どうされていますか?

 病院の入り口に、当院の職員を配置し、発熱やせき、のどの痛みなどの症状がないかどうか、お声がけしています。そして該当症状がある患者さんは、すべて救急に案内しています。救急の受付では、看護師が症状をきいたり問診をとったりして、トリアージします。そのトリアージ(緊急度に従って手当ての優先順をつけること)で緊急性が高い、たとえば「酸素がすぐ必要」とか「血圧が低くてこの人はすぐ処置が必要」という人は救急のベッドに入れます。

 そうではない人は、平日9~19時の間は仮設プレハブで発熱外来をやっていますので、そこに行ってもらうようになっています(それ以外の時間は、救命救急センターの隔離された外来スペースにて対応)。こういう体制で、感染を疑われる患者さんが来院した段階から、できるだけ隔離をしているという状況ですね。

次のページ
現在は「コロナに感染している」と想定して患者さんに対応