織作峰子(おりさく・みねこ)石川県生まれ。大竹省二氏に師事し、1987年に独立。大阪芸術大学教授、写真学科学科長。主な写真集に『DIMENSIONS』『MY SWITZERLAND』『SWISS 光と風』など。
織作峰子(おりさく・みねこ)
石川県生まれ。大竹省二氏に師事し、1987年に独立。大阪芸術大学教授、写真学科学科長。主な写真集に『DIMENSIONS』『MY SWITZERLAND』『SWISS 光と風』など。
「暮」。「恒久と遷移の美」をテーマに、銀箔にプリントした作品。屋外広告などを制作する富士フイルムの「Acuity」というプリンターと、紫外線で硬化するUVインクを使用している。プリントする部分にはあらかじめ白のベースを刷っておく「白引き印刷」という手法を使っている■リンホフ スーパーテヒニカV・シュナイダー210ミリF5.6(撮影/織作峰子)
「暮」。「恒久と遷移の美」をテーマに、銀箔にプリントした作品。屋外広告などを制作する富士フイルムの「Acuity」というプリンターと、紫外線で硬化するUVインクを使用している。プリントする部分にはあらかじめ白のベースを刷っておく「白引き印刷」という手法を使っている■リンホフ スーパーテヒニカV・シュナイダー210ミリF5.6(撮影/織作峰子)

 デジタルカメラの誕生と進化により、写真の「合成」や「加工」はとても身近なものになった。撮影後にパソコン上で画像を処理することも容易になった。同時に、写真表現としてどこまでの合成、加工が「許容」されるのか、という点は常に議論され続けてきた。その基準は各コンテストでも多様であり、作品のテーマや写真家のスタンスによっても、さまざまな意見がある。

【写真】織作峰子さんの作品はこちら

 そこで、現在発売中の『アサヒカメラ』3月号では各界で活躍する写真家に写真の合成と加工に関する「哲学」を聞いてみた。今回はコンテストの審査員も多く務める織作峰子さんのインタビューを一部抜粋して掲載する。

*  *  *

 ふだん、純粋に風景写真を撮っている方にとっては合成写真が非常に腹立たしい気持ちはよくわかります。

 しかし、それとは別のビジュアルアートとしての写真の世界もあるんです。自分でイメージをつくっていって、それを写真というかたちで表現して、発表する。

 それもひとつの写真の世界なんですね。すべてがナチュラルで、手をいっさい加えていないものしか賛美しないという考えは、ちょっと違うと思うんですよ。

 写真の世界はいま、現代アートと非常に近くなってきている。印画紙だけじゃなくて、いろいろな素材にプリントすることが可能になってきた。

 私の作品でも写真と金箔や銀箔との融合を実現したわけですけれど、完全に純粋な写真ではなくて、アートとして見ていただく写真なんですね。

 そういうこともあって、もう少し広い視野で写真を見ていく世界観があってもいいんじゃないかな、と思います。

 ただ、コンテストの場合はきちんとそれを明記することが必要ですね。

次のページ
「人をあざむく合成」はダメ