松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長
松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 年が明けて、オリンピック・パラリンピックの東京2020大会が、いよいよこの夏に開催されます。各方面で競技会場や運営面の準備が着々と進んでいるなか、スポーツ医学の分野においても、選手のコンディショニングや健康サポート、各会場の医療体制の整備などがはかられています。そんな大会を裏方で支えるスポーツ医の活動について、日本臨床スポーツ医学会理事長の松本秀男医師に教えてもらいます。

*  *  *

 スポーツ最大の祭典、オリンピック・パラリンピックがいよいよこの夏に東京で開催されます。東京2020大会では、オリンピック33競技、パラリンピック22競技の開催が予定されています。

「万全の準備と運営によって、安全・安心で、すべてのアスリートが最高のパフォーマンスを発揮し、自己ベストを記録できる大会を実現」することを、基本コンセプトの一つとする今回の東京大会。医学の分野でも、選手はもちろん、その他のスタッフや観客らすべての大会参加者に対して万全な医療体制を提供すべく、多くの「スポーツ医」たちが大会に協力しています。

 東京2020大会において、スポーツ医学分野ではいったいどのような協力をするのかというと、具体的には大きく三つの段階に分けられます。

 まず一つ目は、長期的なサポート。選手たちが、2020年夏のオリンピック・パラリンピックの舞台を最高のコンディションで迎えられるように、おもに競技団体に所属するチームドクターが主体となって、数年前からけがや故障の予防と治療、効果的なリハビリやトレーニングの指導などを継続しておこなっています。また、将来の活躍が期待される少年少女たちの中から、将来のオリンピアン・パラリンピアンを発掘する活動にも、スポーツ医たちが関わっています。
 
 二つ目は、大会直前と大会期間中に必要な医療サポートの万全なる準備です。これには会場ドクターと、後方支援病院などにいる会場外ドクターの2種類がいますが、いずれも協力する医師・看護師はみな、オリンピック・パラリンピックに参加することを自ら希望した無償ボランティアです。また、今回の大会は真夏の開催になるため、炎天下での熱中症の発症や、海外からの渡航客が国内に持ち込む可能性のある感染症の流行、万が一のテロや大地震発生によるけが人への対処など、さまざまなリスクにも備える必要があります。

著者プロフィールを見る
松本秀男

松本秀男

松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長。

松本秀男の記事一覧はこちら
次のページ
医療サポートに必要な医師は1000人以上!