■人間の目のつくりからも合理的な距離か

 ほかにも2メートル前後の距離を挙げた写真家の声を紹介しよう。

「2、3メートル。ネコであれば、相手をうかがう距離で、こちらも相手のことがよくうかがえるから」(岩合光昭)、「3メートル。被写体に撮影者の存在が伝わる。被写体の全体像をとらえることができる」(蔵真墨)、「2.5メートル。被写体を十分に観察できる」(佐藤秀明)、「1.5~2メートル。ポートレートは息づかいがわかること」(百々俊二)、「1.5メートル。人物撮影で手が届く距離」(ハナブサ・リュウ)、「2メートル以内。向き合いやすい距離だから」(福田健太郎)、「2、3メートル。ギリギリ人間と対峙できる距離」(鷲尾倫夫)

 ちなみに、人間の左右の目の間隔は60ミリほどで、ステレオカメラのような原理で目の前のものを立体的に見ることができる。ただし、遠く離れたものは立体視できず、あまり近くのものを見ると目が疲れてしまう(目の筋肉をかなり動かさなければならない)。2メートル前後というのは目がリラックスした状態を保ちつつ、ものを立体的に観察できる最適な距離なのだ。それは写真家にとっても同様で、2メートル前後はじっくりと被写体を観察しやすい距離なのかもしれない。

 一方、無限遠を好む写真家も多かった。ただ、こちらは「好む」というより、無限遠で撮ることが実際に多いことが感じられるコメントが目立った。風景写真家がやや多いのも特徴だ。

「富士山では無限遠を多用」(大山行男)、「展望、遠望、俯瞰が好きだから」(川北茂貴)、「パンフォーカスが基本」(川口邦雄)、「風景撮影の基本だから」(菊池哲男)、「被写体が大きく、離れて全体を画面に収めるため」(佐々木直樹)、「常に広い風景を撮るから」(白川義員)

 ちなみに竹内敏信さんは「100メートル。圧縮効果」。

 これとはまったく逆に、極端に短い被写体との距離が好きな人もいるのも面白い。

「0.5メートル。小さな被写体なので100ミリの場合0.5メートル」(海野和男)、「0.5メートル。ささやく声の聞こえる距離」(藤里一郎)、「0.2メートル。このくらい寄るとだいぶ近づいた気がする。キノコなど」(三宅岳)、「0.5メートル。広角でねらうと迫力が出る」(山崎友也)、「0.05メートル。菌従属栄養植物は植物体が1ミリ~10センチと小さい」(山下大明)

(文・米倉昭仁/編集部)

※文中一部敬称略

※『アサヒカメラ』2020年1月号より抜粋