9月30日に開催された「医療マンガ大賞」創設記念トークセッション。左から佐渡島庸平氏、こしのりょう氏、大塚篤司氏、井上祥氏(撮影/白石圭)
9月30日に開催された「医療マンガ大賞」創設記念トークセッション。左から佐渡島庸平氏、こしのりょう氏、大塚篤司氏、井上祥氏(撮影/白石圭)

 医者と患者のエピソードをマンガにしようという取り組みを横浜市が始めている。医療に関する広報の新たなコンセプト「医療の視点」を掲げ、そのプロジェクトのひとつとして「医療マンガ大賞」を創設した。9月30日には、それを記念したトークセッションが、横浜・BankART Stationで行われた。セッションには佐渡島庸平((株)コルク代表取締役会長/編集者)、こしのりょう(マンガ家)、井上祥((株)メディカルノート代表取締役・共同創業者/医師)、そして『心にしみる皮膚の話』を出版した大塚篤司(SNS医療のカタチ/医師)の各氏が登壇した。

*  *  *

 医療マンガ大賞は、患者と医療従事者の間で生じるコミュニケーションギャップに着目し、各々の視点からの捉え方をマンガ化することで、視点の違いに互いに気づき、共感を促進することをめざす。今回、横浜市は、3人の現役医師が主催する市民講座「SNS医療のカタチ」と、お題に対してマンガを描くことでマンガ家としての成長を応援するマンガ投稿プラットフォーム・コミチとコラボして、医療マンガ大賞を創設した。

 マンガは、(株)メディカルノートが監修したエピソード6点と、Twitterで募集して応募があった156作品から選定したエピソード4点の、計10点を原作エピソードとする。10のエピソードはコミチのホームページで公開されている。これを原作としたマンガを一般の人に描いてもらい、応募してもらう。

 応募作は、今回のトークセッションに登壇した4人に加え、筑丸志津子(横浜市医師会常任理事/医師)と荒木田百合(横浜市副市長)各氏によって審査される。審査を通った8作品(大賞1作、入賞7作)は、横浜市公式サイト、市内配布物、各審査員SNSなどで使用される予定。

 しかし、なぜ横浜市は、この医療マンガ大賞をはじめとして、医療情報発信の取り組みに力を入れるのか。横浜市医療局長・修理淳氏に聞いた。

「横浜市は他都市とくらべても、今後特に高齢者の絶対数が増えるスピードが速いと予測されています。地方もじゅうぶん高齢者は多いですが、すでに人口減少の段階にある。一方横浜市は、今年が人口増加のピークにあり、今後減少段階に入ると予想されています。高齢者の比率は高まっていくため、人口の多い横浜市の高齢者の絶対数もますます増えていきます」(修理氏)

次のページ
医療とマンガを組み合わせることのメリットとは?