その半面で、新卒一括採用を失うと若者の就業率が下がる危険性があるという。

「世界に比べて若年層の就業率が最も高いのは日本。未経験者を受け入れて戦力化してきたからです。けれども、今は若年人口が減少しているので、労働参加率と労働生産性の向上が課題。これまでの一括採用とジョブ型採用は対立するものではないので、どのように共存させるかが課題になります。入社後に定期的に配属先が変わるジョブローテーションを嫌う人もいますが、多様な機会を利用しながら、社内でキャリアアップしていくことができます。要するに、年功序列賃金や終身雇用に依存しすぎてしまうことに問題があるわけです。経団連の会長は『終身雇用は守れない』と言いますが、その会社にとって価値を発揮し続けられる人はいてほしいと思うはずです。だから、無理して欧米型を追いかける必要はなく、むしろ世界に誇れる採用形態に進化させていくことが重要です」(増本さん)

 希望がわいてくる意見だが、社員が会社に「ぶら下がり」にならないことが大前提となる。「そのためには社会に出てからも学び続ける力が必要」と前出の山口さんは言う。

 増本さんも「世の中は想像以上のスピードで変化しています」として次のように話す。

「これから大学に入学する人は、自分が今できる以上のことをめざす習慣を持ってほしい。学業や課外活動、就業体験を通じて、自分の常識の範囲を超えたコミュニティーなどに飛び込むと、強みや弱みがよく分かるからです。そうしたチャンスがどれだけあるかは大学によって異なるので、偏差値や知名度だけの選び方ではなくなってきますよね」

(文/笠木恵司)

※アエラムック『就職力で選ぶ大学2020』から抜粋