「生活というものは、夫婦一体の共同作業だが、家庭というものの地盤をかためていくのは、やはり女性なのだ。いずれは子供もでき、妻として、母として、女としてやっていかなくてはならない。その家庭が明るいか暗いかは、その家の主婦にかかっているのではないだろうか」

 当時「自立した女」ともてはやされていながら、仕事をやめて家庭に入る選択をした彼女は「あなたのおかげで、女性の地位は十年前に逆戻りしちゃったのよ」などと非難もされた。が、ひるむことなく「主婦というものほどむずかしい仕事はないかもしれない」として「家庭を守る人間」となることへの誇りをのぞかせていた。息子のために、甘やかさない範囲で手を貸すというのも、家庭を守り、明るくすることにつながると確信しているのだろう。

 彼女を特別にしたのは、なかなか真似のできない芸能界との訣別だった。しかし、本人にとっては普通の幸せを目指した結果にすぎない。今回の本に掲載された近影が、年齢相応にオバサンっぽく見えることに驚いた人もいるようだが、それも彼女の願ったものだったりする。「らしさ」という言葉に魅力を感じていた彼女は、妻らしく母らしく、その年齢にふさわしく「時を経る」ことを望んでいたのだから。

 百恵神話がいかにも男の子を持つ母親らしい「親バカ」で終わるとしたら、それは微笑ましくて素敵なことかもしれない。

宝泉薫(ほうせん・かおる)/1964年生まれ。早稲田大学第一文学部除籍後、ミニコミ誌『よい子の歌謡曲』発行人を経て『週刊明星』『宝島30』『テレビブロス』などに執筆する。著書に『平成の死 追悼は生きる糧』『平成「一発屋」見聞録』『文春ムック あのアイドルがなぜヌードに』など

著者プロフィールを見る
宝泉薫

宝泉薫

1964年生まれ。早稲田大学第一文学部除籍後、ミニコミ誌『よい子の歌謡曲』発行人を経て『週刊明星』『宝島30』『テレビブロス』などに執筆する。著書に『平成の死 追悼は生きる糧』『平成「一発屋」見聞録』『文春ムック あのアイドルがなぜヌードに』など

宝泉薫の記事一覧はこちら