岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』、『ワインは毒か、薬か。』など
岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』、『ワインは毒か、薬か。』など
焼酎には芋焼酎、麦焼酎、そば焼酎、米焼酎などいろいろな原料が用いられている。しかし、どの焼酎であっても、最初に用いるのは全て米や大麦だ。(写真:Getty Images)
焼酎には芋焼酎、麦焼酎、そば焼酎、米焼酎などいろいろな原料が用いられている。しかし、どの焼酎であっても、最初に用いるのは全て米や大麦だ。(写真:Getty Images)

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。

 感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説したこの連載が本になりました!『ワインは毒か、薬か。』(朝日新聞出版)カバーは『もやしもん』で大人気の漫画家、石川雅之先生の書き下ろしで、4Pの漫画も収録しています。

*  *  *

 焼酎も日本独特のお酒だ。日本酒だけ紹介するのもフェアではないので、ここで紹介したい。

 2016年の大河ドラマ「真田丸」で紹介されていたが、関ヶ原の戦いの後、九度山に幽閉された主人公の真田信繁(幸村)が困窮し、兄の真田信之に焼酎を送れと要望していたそうだ。17世紀の当時から焼酎は存在したのだ。当時は高級な飲み物だったらしいから、信繁はずいぶん贅沢な要求を兄にしていたのだ。

■焼酎は早く酔うための強くて安い酒?
 
 もっとも、焼酎の中でも一番有名な芋焼酎ができたのは、サツマイモが日本本土に入ったのが1705年なので、ずっと後の時代になる。もともとは日本の蒸留酒は全て「焼酎」と呼ばれていたそうだ。

 蒸留酒は酒を蒸留し、水とアルコールが沸点が異なることを利用してアルコール成分を高めたものを言う。これはすでに説明した。我々が現在「甲類」「乙類」とよぶ焼酎ができたのは明治時代になってからで、外国から連続蒸留器を導入した後のことだ。

 連続式蒸留機を使ったのが甲類焼酎でアルコールは36度未満、単式蒸留したのは乙類焼酎で、アルコールは45度以下。甲類焼酎のうち添加物を全く加えないものを「本格焼酎」と定義されている。

 20世紀の終わりまでは焼酎は手っ取り早く酔っ払うための強くて安い酒、というイメージが強く、美味しくないと思われていた。しかし、近年は質の高い(そして値段も高い)美味しい焼酎が増えている。この辺のエピソードも漫画『美味しんぼ』でていねいに紹介されていた。日本酒同様、焼酎も質の向上が著しい。

著者プロフィールを見る
岩田健太郎

岩田健太郎

岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著にもやしもんと感染症屋の気になる菌辞典など

岩田健太郎の記事一覧はこちら
次のページ
焼酎が二日酔いしにくい理由