発泡酒ができたのは「高峰譲吉」のおかげ? 挫折してもただでは起きない男性の功績

ワインは毒か、それとも薬か

2019/05/28 07:00

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。

あわせて読みたい

  • 東大の地下に巨大麹室 「研究者は味噌汁と日本酒飲んで麹菌と一体になれ!」と教授

    東大の地下に巨大麹室 「研究者は味噌汁と日本酒飲んで麹菌と一体になれ!」と教授

    AERA

    4/26

    ビール、ウイスキー、ラム、テキーラの原料は何? 感染症医が教えるお酒のうんちく
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    ビール、ウイスキー、ラム、テキーラの原料は何? 感染症医が教えるお酒のうんちく

    dot.

    6/4

  • 「納豆が健康によい」「酢は疲労回復に効く」はウソ? 感染症医が力説  
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    「納豆が健康によい」「酢は疲労回復に効く」はウソ? 感染症医が力説  

    dot.

    4/30

    「漬物は本当に健康にいい?」感染症医がせまる発酵食品の不思議
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    「漬物は本当に健康にいい?」感染症医がせまる発酵食品の不思議

    dot.

    4/23

  • 「君の名は。」にも出てきた口噛み酒の風習 酒と宗教儀式の不思議な関係性とは?
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    「君の名は。」にも出てきた口噛み酒の風習 酒と宗教儀式の不思議な関係性とは?

    週刊朝日

    12/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す