原案の田村耕太郎さん(左)と脚本の吹原幸太さん
原案の田村耕太郎さん(左)と脚本の吹原幸太さん

たむら・こうたろう 国立シンガポール大学リー・クアンユー公共政策大学院兼任教授。ミルケン研究所シニアフェロー、東証上場のインフォテリア取締役、データラマ社日本法人会長
<br />なども兼任
<br />
たむら・こうたろう 国立シンガポール大学リー・クアンユー公共政策大学院兼任教授。ミルケン研究所シニアフェロー、東証上場のインフォテリア取締役、データラマ社日本法人会長
なども兼任

ふきはら・こうた 劇団ポップンマッシュルームチキン野郎主宰。脚本家としてTVドラマ、舞台、映画等、多方面で活動を続ける傍ら、俳優・声優・構成作家としても活動中
ふきはら・こうた 劇団ポップンマッシュルームチキン野郎主宰。脚本家としてTVドラマ、舞台、映画等、多方面で活動を続ける傍ら、俳優・声優・構成作家としても活動中

 理不尽な存在との付き合い方を描いた『頭に来てもアホとは戦うな!』がシリーズ75万部を突破した。悩める人々を救ってきたこのベストセラーが、知念侑李(Hey! Say! JUMP)主演でドラマ化され、好評放送中だ。

 ドラマ化を記念して、原案者の田村耕太郎と、脚本を担当する吹原幸太が、放送に先駆け、各回のエピソードに登場するアホの特徴や、かわし方について議論する。今回は「自分ルールを押しつけてくるアホ」について。

■サウナを見て感じる多様性を認めることの大切さ

吹原:第5話に登場するアホは「自分ルールアホ」です。なりゆきでサウナに通うことになった小太郎が、そこを取り仕切るボスのような存在に翻弄されます。サウナには独特のルールがあって、大奥のようなところでした。暗黙の指定席があったり、熱風を送る熱波師にコール&レスポンスをしたり(笑)。仲間うちで楽しむにはいいと思うのですが、なかには、そんな自分ルールを押しつけてくるアホもいるんです。

田村:印象ですが、自分の基準でコントロールしようとしてくる人間は、日本に多いと思います。私が住んでいるシンガポールは、ダイバーシティに富んだ都市です。言語、人種、宗教、文化が入り交じっているため、みんなが自分のマイルールで生きています。それだけに、他人にマイルールを押しつけることはタブーとされています。

吹原:すべてがアンタッチャブルなわけですね。

田村:例えば、娘の誕生日パーティーを開こうとしても、アレルギーはもちろん、宗教のタブーにも気にしなければいけません。

吹原:それは大変ですね(笑)。

田村:そういう世界にいると、人を強制的にコントロールしようとするのは不可能だなと感じるんです。一方、日本はほぼ同じ人種で、みんなが空気を読み合って、同調圧力をかけやすいので、自分ルールを押しつけやすい環境にあるといえます。

吹原:そういうことですか。

田村:シンガポールをはじめとする海外では、個人の差異を尊重しなければなりません。そうでなければ、最悪の場合には裁判や刃傷沙汰にまで発展します。翻って、移民を広く受け入れようとする日本でも、多様性を認めることが大事になるでしょう。それが「自分ルールアホ」の脚本を見て、私が感じたことです。

吹原;ドラマの内容は、かなりばかばかしいのですが、そこまで深読みしていただいて恐縮です(笑)。

次のページ
時には声を上げよう