こうしたインフルエンザの流行の報道を受けてなのでしょうか。大型連休中に体調を崩してクリニックに受診された方で、「自分はインフルエンザなのではないだろうか」と心配されている方は少なくありませんでした。迅速検査の結果、なんと多い日には10名弱の方がインフルエンザと診断されるはやりようでした。

 インフルエンザの典型的な症状は、咽頭痛や鼻汁、咳といった上気道の炎症による症状の他に、38度以上の高熱や頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠(けんたい)感などの全身の症状です。B型インフルエンザの場合、嘔吐や下痢といった消化器症状が見られることや、急激ではなく緩やかに体調が悪くなる傾向にあるのが特徴です。

 また、インフルエンザの流行には季節性があります。日本では、毎年12月ごろからA型が流行し、年明けから3月にかけてB型インフルエンザが流行します。しかし、4月に入ってインフルエンザの再流行の兆しをみせている今年は例年通りの流行ではないようです。

 国立感染症研究所の報告によると、3月18日から4月21日の5週間における国内のインフルエンザウイルスの検出状況は 「AH3 亜型」(61%)、 「B 型」(20%)、「AH1pdm09」(19%)の順でした。現状として、2種類のA型とB型のインフルエンザが流行しているため、すでにA型インフルエンザになったという方も、A型に2回かかってしまうケースやさらに、B型インフルエンザにもかかるという可能性だってありうるのです。では、どうして再流行してきたのでしょうか。

 一つ目の理由として、インフルエンザワクチンの効果が切れてきたことが挙げられます。インフルエンザワクチンは、不活化ワクチンであり、病原体となるウイルスの感染能力を失わせたものが原材料となります。そのため、ワクチンを接種して得られた免疫は時間とともに弱まり、接種した2週間後から5カ月程度しか効果は期待できません。多くの方が、10月末から11月にかけて接種しているため、4月ごろには効果が切れてしまっている可能性があるのです。ちなみに、アメリカ疾病管理予防センター(CDC)は、2017年から2018年における季節性インフルエンザの流行期のワクチンの効果は36%と推定されたと018年2月16日に報告しています。

次のページ
再流行の理由とは?