森田麻里子(もりた・まりこ)/1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表
森田麻里子(もりた・まりこ)/1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表
(写真はイメージ/Gettyimages)
(写真はイメージ/Gettyimages)

 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、自身も1児の母である森田麻里子医師が、「離乳食の卵を始める時期」について「医見」します。

*  *  *

 赤ちゃんの離乳食と食物アレルギーの関係は、最近の研究の進歩がめざましい分野だということ、ご存知でしょうか?以前は、アレルギー源になりやすい食品、例えば卵を早い時期から食べると、食物アレルギーを発症しやすくなると考えられていました。今でも、育児書やネットでは、卵はなるべく遅く始めた方がいいと書いてあるものがたくさんあります。しかし現在では、むしろ早めに食べさせた方が良いとわかってきているのです。

 保健所などでの離乳食の指導において、基本になるのが、厚生労働省が作成している「授乳・離乳の支援ガイド」(以下、支援ガイド)です。今年3月の支援ガイドの改定で、これまで生後7,8カ月から始める食品の欄に書いてあった卵黄が、生後5,6カ月の欄に移動されました。今回はこの改定の理由について解説したいと思います。

 離乳食の開始時期は、ここ10年ほどでどんどん遅くなっています。平成17年には離乳食の開始時期は生後5カ月が最も多かったのに対し、平成27年度にはそのピークが生後6カ月になっています。平成19年の支援ガイドで、離乳食の開始時期が「生後5カ月になった頃」という表記から「生後5,6カ月頃」と変更された影響もあるようです。

 もし、本当に摂取を遅らせることで食物アレルギー発症が予防できるなら、食物アレルギーを持つ子の割合は減っていて良さそうなものです。しかし、アレルギーは減るどころか増加の一途をたどっています。例えば、東京都が3歳児健診のデータをまとめた調査では、平成11年度に7.1%だった食物アレルギーの子どもは、平成25年度には16.7%となっています。

 確かに、食物アレルギーを持つ子が抗原となる食品を摂取すると、症状が起こります。だからこそ、アレルギーを起こさないためには、アレルギーを起こしやすい食品を食べなければいいと考えられていました。しかし実は、アレルギー反応が起こってしまうのは、バリアが破壊された皮膚から抗原が入ってくることが原因であり、逆に腸から抗原が吸収されるとアレルギーを抑える方向に働く、ということがわかってきたのです。つまり現在では、食物アレルギーを発症していない子には、早めにアレルゲンを食べさせた方が、その後のアレルギーの発症を抑えられる可能性が高いと考えられています。

著者プロフィールを見る
森田麻里子

森田麻里子

森田麻里子(もりた・まりこ)/1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産し、19年9月より昭和大学病院附属東病院睡眠医療センターにて非常勤勤務。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表

森田麻里子の記事一覧はこちら
次のページ
育児の新しい知見とは?