著者:古賀茂明(こが・しげあき)/1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部卒業後、旧通産省(経済産業省)入省。国家公務員制度改革推進本部審議官、中小企業庁経営支援部長などを経て2011年退官、改革派官僚で「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。元報道ステーションコメンテーター。最新刊『日本中枢の狂謀』(講談社)、『国家の共謀』(角川新書)。「シナプス 古賀茂明サロン」主催
著者:古賀茂明(こが・しげあき)/1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部卒業後、旧通産省(経済産業省)入省。国家公務員制度改革推進本部審議官、中小企業庁経営支援部長などを経て2011年退官、改革派官僚で「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。元報道ステーションコメンテーター。最新刊『日本中枢の狂謀』(講談社)、『国家の共謀』(角川新書)。「シナプス 古賀茂明サロン」主催
田中正明社長ら民間出身のJIC取締役9人の辞任劇に発展した官民ファンド騒動 (c)朝日新聞社
田中正明社長ら民間出身のJIC取締役9人の辞任劇に発展した官民ファンド騒動 (c)朝日新聞社

 産業革新投資機構(JIC)の高額報酬問題については、12月17日のコラム『安倍総理が崩壊させた官僚機構を再生できるリーダーとは?』でも書いたが、その後、田中正明社長ら民間人取締役9人全員が辞表を提出し、28日付で辞職することになった。アメリカに立ち上げたばかりの子ファンドも清算すると田中社長は発表している。経産省も19年度予算要求を取り下げており、これでJICは事実上の休止となることが確定した。

 経産省は、JICに対して、1億円超の高額報酬を一度認めた後に、朝日新聞など報道で批判されると、突然、高すぎるとしてこれを反故にした。額の多寡については議論があるだろうし、手続き的には問題だが、経産省の言い分も公的機関の報酬の在り方としては一つの考え方だという見方もあった。

■ゾンビ企業延命に対する高額報酬が支払われていた!

 しかし、その後の朝日新聞の報道によれば、JICの事実上の前身である産業革新機構(INCJ)では、既に9000万円超の報酬を認めていたことや、24年度末に予定される同機構解散時には最大7億円まで成功報酬を支払う規定があることが判明した。つまり、高額報酬は既に黙認されて実施されていたのだ。

しかも、INCJでこの高額報酬が支払われたのは、ジャパンディスプレイを救済した後の再上場で利益を出した13年度とルネサスエレクトロニクス株一部売却で益出しした17年度である。いずれも「ゾンビ企業救済」「民業圧迫」と批判された案件で、本来期待された、ベンチャー支援の成果によるものではない。

この経緯を見ると、経産省の対応は、何か立派な考え方に立って取られたのではなく、これまで認めていたのに、今回は、単に批判されたから、場当たり的に報酬を減額させただけだったと見るのが最も自然だろう。どんな言い訳をしても通用しそうにはない。

 事実上INCJは企業再生ファンドと化していた訳だが、こうした企業再生を行う官民ファンドとしては、「産業再生機構」が2003年から2007年にかけて活躍したのがよく知られている。その成果によって、民間に再生手法が普及し、民間ファンドが成長した。したがって、もはや、企業再生での官民ファンドの出番はないというのが、市場関係者の一致した見方だ。そこにベンチャー支援を名目としたINCJが、政府保証付きのほぼ無利子のカネと信用を使って、乱入したのだから、ある意味成功するのは当たり前。その利益を理由に高額報酬を払っていたというのであれば、まさにスキャンダル以外の何ものでもない。

著者プロフィールを見る
古賀茂明

古賀茂明

古賀茂明(こが・しげあき)/古賀茂明政策ラボ代表、「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。1955年、長崎県生まれ。東大法学部卒。元経済産業省の改革派官僚。産業再生機構執行役員、内閣審議官などを経て2011年退官。近著は『分断と凋落の日本』(日刊現代)など

古賀茂明の記事一覧はこちら
次のページ
闇に葬られた「経産省のインサイダー取引」