皇居南側の桜田門付近から撮影した国会議事堂方面(撮影・諸河久:1963年8月18日)
皇居南側の桜田門付近から撮影した国会議事堂方面(撮影・諸河久:1963年8月18日)
現在の桜田門駅付近から撮影。街路樹は増えたものの、当時の面影を残す(撮影・井上和典/AERAdot.編集部)
現在の桜田門駅付近から撮影。街路樹は増えたものの、当時の面影を残す(撮影・井上和典/AERAdot.編集部)

 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、国会議事堂前で行われるデモでもおなじみとなった「桜田門」付近だ。

【写真】50年間でどれだけ変わった? 現在の桜田門駅付近からの写真はこちら

*  *  *

 遠くに鎮座する国会議事堂をバックに、まるで隊列を組むかのように雄々しく走る都電。これは、皇居の南側に位置する「桜田門」付近から写した作品だ。高校時代の夏休みの昼下がり、都心の撮影地に飛び出した。

 皇居・内堀に沿った晴海通り歩道からの撮影。当時は貴重だった望遠レンズを用いたため、道路上に飛び出して写したような迫力ある絵柄に驚かされた。前窓を開け放した9系統浜町中の橋行きが発車を待つ桜田門停留所。ぼんやり霞む議事堂が、夏の気だるい暑さを伝えてくれる。この後方に議事堂前停留所(1965年頃廃止)があった。乗降者があるのは稀で、車掌が「通過します!」と叫び、チンチンと二点打する信鈴の音が今も耳に残っている。

 この9系統は、渋谷駅前~青山一丁目~赤坂見附~三宅坂を経由して桜田門に至っていた。東京オリンピックの関連道路工事が進捗し、赤坂見附~三宅坂が工事に支障を来すこととなった結果、1963年10月1日から青山一丁目~三宅坂は廃止され、9系統は青山一丁目~六本木~溜池~虎ノ門~桜田門に経由変更された。

 桜田門は「小田原口」「芝口」とも呼ばれ、江戸城の中でも重要な出入り口の一つであった。幕末の1860年3月3日(旧暦)、桜田門外で大老職の井伊直弼が水戸浪士の凶刃に倒れたのは、あまりにも有名な事件である。

著者プロフィールを見る
諸河久

諸河久

諸河 久(もろかわ・ひさし)/1947年生まれ。東京都出身。カメラマン。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」(保育社)、「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)など。「AERA dot.」での連載のなかから筆者が厳選して1冊にまとめた書籍路面電車がみつめた50年 写真で振り返る東京風情(天夢人)が絶賛発売中。

諸河久の記事一覧はこちら
次のページ
当時、使用したレンズは…