広島・堂林翔太 (c)朝日新聞社
広島・堂林翔太 (c)朝日新聞社

 オフシーズンのプロ野球で大きな話題となるのは選手の入退団と契約更改であるが、他にも多く変更されるものがある。それが選手の背番号だ。もともとプロ野球における背番号はヤンキースが打順に合わせてつけたものが広がったこともあり、野手の中心選手が一桁の番号を、投手の中心選手が(11以降の)10番台をつけることが現在では一般化されている。

 また、大きな数字であっても金田正一(国鉄など)に由来する34、工藤公康(西武など)に由来する47は左投手のエース番号として使われており、イチロー(オリックスなど)に由来する51、松井秀喜(巨人など)に由来する55なども特別な番号として扱われていることが多い。そこで今回は背番号の変更によってその後の成績が大きく変わった選手について紹介したい。

 まず、背番号が多く変更になった選手の筆頭が昨年引退した森野将彦(中日)だ。一度も移籍することなく中日一筋で21年間プレーしながら、7度の変更を繰り返し合計で5つの背番号(7、8、16、30、31)をつけているのだ。これは8年間指揮を執った落合博満監督がよく選手の背番号を変更する指揮官だったということが大きな原因だが、それにしてもここまで変更する選手も珍しい。入団当時と最後の4年間は7をつけ、また2度にわたって8をつけていたこともあるが、実は小さい数字の背番号での成績は芳しいものではない。7、8、16をつけてプレーした11シーズンの通算安打は513本であり、この期間の打率は.263にとどまっている。一方で30と31をつけていた2006年から2013年にかけての8年間では1068安打、打率.285という数字を残しているのだ。森野にとっては大きい数字の背番号の方が縁起が良かったと言えるだろう。

 ここ数年で背番号を変更して大きく成績を伸ばした選手と言えば柳田悠岐(ソフトバンク)が代表格だろう。プロ入り3年目の2013年に11本塁打を放って頭角を現すと、翌2014年には全試合に出場して打率3割をクリアし、その年のオフにそれまでの背番号44から小久保裕紀のつけていた9への変更が発表された。そして背番号9を背負った2015年シーズンは更に成績を伸ばし、打率.363で首位打者のタイトルを獲得。さらに34本塁打、32盗塁もマークしトリプルスリーを達成するとともにシーズンのMVPにも輝いたのだ。それ以降の2年間も故障に苦しむ時期はあったものの、3年連続で出塁率と長打率でリーグトップの数字を残し、中軸として十分な働きを見せている。球団の顔として背番号9を与えられた期待に見事に応えたと言えるだろう。

著者プロフィールを見る
西尾典文

西尾典文

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧はこちら
次のページ
背番号変更が“裏目”に出る選手も