現役時代は中日のエースとして活躍し、引退後は中日、阪神楽天の監督を歴任した星野仙一さんが、4日に亡くなった。死因は膵臓がん膵がん)だった。国立がん研究センターがん情報サービスによると、2016年にがんで死亡した372,986人のうち、死亡数が多い部位は、男性1位肺がん、2位胃がん、3位大腸がんで、5位が膵がん。女性1位は大腸がん、2位肺がんで、3位が膵がんで、男女計では膵がんが4位となる。

 気づかないうちに進行している膵がん。発見された人のうち、手術が可能なのはわずか2割ほどだ。しかし近年、新しい抗がん剤の登場で、手術可能な患者が増えている。週刊朝日ムック『新「名医」の最新治療 2017』から、最新治療などを解説する。

*  *  *

 名古屋大学病院消化器外科准教授の藤井努医師は、腫瘍内科の範囲である抗がん剤にも精通しており、複数の治療を駆使して患者の余命期間を延ばしている。

 注目すべき治療は二つ。ひとつは、「手術不可能の膵がんを、手術可能にする」治療法だ。

「膵がんは、手術をいかに可能にするかが、完治を望めるか否かの分かれ目です」(藤井医師)

 大きく関係しているのが、4種類の抗がん剤を合わせたフォルフィリノックスと、ナブパクリタキセルという新しい抗がん剤だ。それぞれ13年と14年に国内で承認された。いずれも従来の抗がん剤より強い効果を発揮することが、臨床研究で示されている。

「従来法に新しい抗がん剤が加わり、治療の選択肢が増えました。これらを組み合わせ、手術不可能と診断された膵がんを縮小させるのです」(同)

 もともとは、「手術可能の膵がん」が対象だった。手術前に抗がん剤を投与し、場合によっては放射線治療もすることでがん細胞が縮小、手術が可能になる。こういった手法は「術前療法」と呼ばれ、まだ膵がん治療のガイドラインには定められていないが、専門医を中心に用いられている。

次のページ
「手術不可能」でもできることとは?