同じ外野手では、渡部颯太(明徳義塾・2年・外野手)も目立った。小さい動きでゆったりとタイミングをとり、鋭い振り出しでとらえるバッティングは非常に高レベル。脚力も申し分なく、ヒットでも足を緩めず全力疾走する姿勢にも好感が持てる。

 強打者タイプでは、大谷拓海(中央学院・2年・投手兼外野手)と成瀬和人(静岡・2年・三塁手)も面白い。大谷は旧チームからエースとして活躍しているが、現時点では野手としての将来性が高いように見える。全身を使った伸びやかなスイングは迫力十分で、レフトスタンド中段まで運んだ一発は見事だった。成瀬は旧チームからの主砲だが、体つきが一回り大きくなり、順調に成長している。東海大会では右肩が下がる悪い癖が出て不振だったが、今大会ではきっちり修正して度々右方向へ強い打球を放った。サードの守備は少し安定感に欠けるが、その強打だけでも存在感は十分だ。

 リードオフマンタイプでは、村松開人(静岡・2年・遊撃手)が攻守にスピード溢れるプレーで目立った。170cmと小柄だが、バットを立てて大きく構え、強く振り切るスイングでしっかり振り切れるところが素晴らしい。時折、守備で簡単なミスが出るところは課題だが、高校生のショートとしてはトップクラスの選手である。

 一方、投手は野手に比べると少し低調な印象。期待された柿木蓮、横川凱(ともに大阪桐蔭・2年)のふたりは才能の片鱗を見せたものの本調子には遠く、準決勝の創成館ではともに短いイニングで降板した。

 そんな中で最も活躍を見せたのが、3試合をひとりで投げ抜いてチームを優勝に導いた市川悠太(明徳義塾・2年)だ。トルネード気味のフォームからヒジを下げて投げる少し変則なフォームで、左右の揺さぶりが特徴。スライダーに大小の変化をつけ、勝負どころでは140キロ前後のスピードで押すピッチングが光った。

 大型サウスポーとして面白いのが川原陸(創成館・2年)だ。ゆったりとしたフォームで高い位置から腕が振れており、ボールの角度は申し分ない。縦に鋭く変化するスライダーは必殺のボールで、イニング数を上回る三振を奪った。ストレートは135キロくらいが多いが、コンスタントに140キロ前後のスピードが出てくるようになればドラフト候補にも浮上してくるだろう。井上広輝(日大三・1年)、重吉翼(日本航空石川・1年)の1年生ふたりも大型で既に140キロ前後のスピードを誇っており、将来が楽しみな投手である。

 決勝戦で清宮幸太郎(早稲田実)と安田尚憲(履正社)のドラフト1位指名されたスラッガーのアーチ共演となった昨年大会ほどの華やかさはなかったものの、今後が楽しみな選手は決して少なくなかった。来年の春夏甲子園の第90回記念大会に向けて、ここで紹介した選手たちのさらなる成長を期待したい。(文・西尾典文)

●プロフィール
西尾典文
1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。

著者プロフィールを見る
西尾典文

西尾典文

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧はこちら