道鏡を皇位に就けよという神託が伝えられたとされる宇佐八幡宮 (※写真はイメージ)
道鏡を皇位に就けよという神託が伝えられたとされる宇佐八幡宮 (※写真はイメージ)

 歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。

『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、道鏡の症例を紹介する。

* * *
【弓削道鏡 (700?~772年)】

 神武天皇以来2600余年というのはいくら何でも吹きすぎだが、日本の皇統は古墳時代から連綿と続いている。王朝交代説もあるが具体的な証拠はない。その皇統が最大の危機に陥ったのは奈良時代末期、称徳天皇の下で権勢を振るった弓削道鏡と宇佐八幡宮神託事件だろう。

 壬申の乱で皇位を獲得した天武天皇の直系曽孫・聖武天皇は、初めて臣下である藤原氏出身の光明子を皇后とし、基王を皇太子としたが、病で早世したため妹の阿倍内親王を立太子した。

 阿倍内親王は天平勝宝元年(749年)に父からの譲位により孝謙天皇として即位、父帝の没後、橘奈良麻呂の乱を治めて9年間統治した。天平宝字2年(758年)病気であった光明皇太后に仕えるため退位したが、藤原仲麻呂の乱を機に淳仁天皇を廃して称徳女帝として重祚した。

 孝謙女帝が上皇であった時に、寵愛を受けたのが弓削道鏡である。物部氏一族の弓削氏の出自とも天智天皇の末裔ともいう。奈良仏教の一つ法相宗を極め、サンスクリット語や禅にも通じた。

 天平宝字5年(761年)、平城宮改修のため近江国保良宮に遷宮した時、病を得た孝謙上皇を看病して信頼を得た。藤原仲麻呂失脚後は太政大臣禅師、さらに法王となり、政界宗教界ともに総攬するようになった。さらに、宇佐八幡宮より道鏡を皇位に就けよという神託が伝えられた。しかし、和気清麻呂がこの神託が虚偽であることを上申、称徳天皇の没後、道鏡も失脚し配流先の下野国で没した。

著者プロフィールを見る
早川智

早川智

早川智(はやかわ・さとし)/1958年生まれ。日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授。医師。日本大学医学部卒。87年同大学院医学研究科修了。米City of Hope研究所、国立感染症研究所エイズ研究センター客員研究員などを経て、2007年から現職。著書に戦国武将を診る(朝日新聞出版)など

早川智の記事一覧はこちら
次のページ