横浜F・マリノスのミロシュ・デゲネクらを擁するオーストラリアは3バックで臨んだ場合、中央の守りは固い反面、攻守の切り替わりからワイドスペースを突かれると3バック同士や中盤との距離感にバラツキが生じる傾向が強い。時には、山口や井手口が中盤でボールを奪い、柴崎がすぐに受けて決定的なパスにつなげるような流れもあるかもしれない。

 FWの1人である武藤嘉紀は「チームとしての裏への抜け出しは重視していると思う」とイメージしており、中盤からタイミングよく出てくる縦パスを逃さず受け、フィニッシュに持ち込むイメージができあがっている。元鹿島のホットラインとなる大迫との関係はもちろんだが、左右ウィングのジョーカーとして途中投入される選手をどう生かすかが注目される。

 また、オーストラリアのディフェンスは機を見た2列目、3列目からの飛び出しに対応が曖昧になり、フリーでシュートを打たせてしまうケースがある。そうしたシチュエーションで柴崎がゴール前に飛び込むシーンはもちろん、インサイドハーフのパートナーやアンカー起用が予想される長谷部誠がタイミングよく飛び出していけば、相手の裏をかくこともできる。

「状況に応じて様々なサッカーをしないといけないと思っているので、それを促したり、声をかけたり、僕だけではなくチーム全体で意思統一されることが非常に大事だと思うので、それをアシストしていきたい」

 そう試合をイメージする柴崎が大一番で攻撃のキーマンとして抜擢された場合、FWの生かし方、さらには試合の流れによっては香川や高萩といったチャンスメークを得意とする中盤の選手とのイメージ共有もポイントになる。FW陣や中盤の選手が柴崎のプレーを引き出すケースも出て来るはずだが、オーストラリアからゲームの主導権を奪い、相手の守備を崩すために彼のゲームコントロールがカギを握るのは間違いないだろう。(文・河治良幸)