3年後の2020年、全国の小学校で3年生から英語が必修化されることが決まった。授業はどんな内容になるの? うちの子どもはついていけるだろうか?――と気になる親世代も多いはず。そこで、新しい英語教育の中身を、文部科学省で英語教育改革(小学校部門)を担当する、直山木綿子さんに聞いた。AERA English特別号「英語に強くなる小学校選び2018」(朝日新聞出版刊)より、抜粋してお届けする。

*  *  *

【ポイント1】 3、4年生は「外国語活動」、5、6年生は「教科」として英語に慣れ親しむ

 3、4年生は一年間で35コマ、5、6年生では一年間で70コマの授業が行われます。

 中学校の授業の前倒しとなるわけではありません。小学校で文法や単語のつづりを学ぶことはなく、3、4年生ではクイズやカードを使ったゲームなど、遊び感覚で授業を楽しみながら、おもに耳や目を通して英語の音声や基本的な表現に慣れ親しみます。5年生からは文字に出合い、「読む」「書く」のベースも育みます。

【ポイント2】 “気づき”を重視した授業で、コミュニケーション能力の素地を養う

 小学校の授業では、いちいち単語の意味や語順の規則を解説したり、発音の間違いを細かく指摘したりはしません。絵や身ぶりなどの助けを借りながら、英語と日本語の音声の違いや語順への“気づき”を重視しようという考えです。3年生から「聞く」「話す」行為を続けていれば、例えば「質問するときは文の最後を上げて話すんだな」「I amは自分のことを話すときに使うんだな」ということが感覚的にわかっていきます。そうした気づきが、文法を含めた中学以降の学習につながると考えます。

【ポイント3】 成長に合わせた教材を活用し、「読む・聞く・話す・書く」の4技能を鍛える

 3、4年生では身の回りの語彙や自分の気持ちなどを表す基本的な表現に慣れ親しみ、5、6年生では三人称や過去形の表現に触れます。音声中心ながらも中学年の学びを生かし、「読む」「書く」の基礎力もつけていきます。

【ポイント4】 5、6年生から、国語や算数と同じような段階評価を導入

 3、4年生の「外国語活動」では、英語を用いて行っていることや取り組む姿勢などを、担任の先生が文章で評価する形をとる予定です。「教科」となる5、6年生では国語や算数と同様に「ABC」や「◎○△」などの段階評価で能力を示す予定です。評価法の詳細については検討中ですが、授業中の様子や、先生との簡単なインタビューといったパフォーマンス評価などの結果で判断するという方向で進められると思います。

著者 開く閉じる
AERA dot.編集部
AERA dot.編集部

1 2