なぜカフェだと仕事に集中できるのか? 温度だけでなく◯◯濃度が関係

働き方

2017/07/27 07:00

 7月24日に日本で初めて実施され話題となった「テレワーク・デイ」。始業から10時半までの間、出勤せずにどこで業務を行うという試みだ。果たして、この1日が日本人の働き方を変える第一歩となるのか。日本マイクロソフト、デル、フィットビットなど外資系企業のマーケッターとして活躍し、『クリエイティブ思考の邪魔リスト』の著者でもあるネタトモ日本代表の瀬戸和信氏に、既に実証されているテレワークの効果や日本においてテレワークが導入されにくい理由について寄稿してもらった。

あわせて読みたい

  • 「テレワーク・デイ」では生産性は向上しない

    「テレワーク・デイ」では生産性は向上しない

    dot.

    8/21

    テレワークは日本経済を救うか? 日本の生産性が上がらない最大の理由とは

    テレワークは日本経済を救うか? 日本の生産性が上がらない最大の理由とは

    dot.

    7/25

  • 働き方改革「テレワーク」で子育ては楽になる?

    働き方改革「テレワーク」で子育ては楽になる?

    出産準備サイト

    6/13

    ゲーム実況ツールがテレワークで効果? 従業員のメンタルケアに「バーチャル休憩室」

    ゲーム実況ツールがテレワークで効果? 従業員のメンタルケアに「バーチャル休憩室」

    AERA

    3/22

  • コロナ禍だけで在宅勤務「生産性下がる」は早計 平時には「効率向上」「退職率半減」に成果

    コロナ禍だけで在宅勤務「生産性下がる」は早計 平時には「効率向上」「退職率半減」に成果

    AERA

    7/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す