秋山は2015年シーズンまで、上から下に叩きつけることを身上とするバッターだった。俊足の好打者であること、転がすことが大事だということに加えて、彼自身が当時、目指していたスタイルに起因する。

「プロに入団してから4年目までは、僕の中で『西武の秋山』という名前もあって、トリプルスリーが頭にありました。少し長打を意識していたところがあったんですけど、現実的に無理だと気づきました。ストレートを遠くに飛ばす、強く打ち返すには上から叩いて点で打つことが最適だとは思いますけど、今の時代はストレートの確率が低くなっている。その中で合わせていくには接点を見つけだすのが難しい。確率を高くしていくためには、点ではなくて線で打つ。それまでの打ち方を変えるためには下から振り上げるくらいにしないと治らないと思った」

 かつての秋山は、今よりもトップの位置が高かった。

 上から投げてくるボールに対して、上から点で合わせるコンタクトをすることで、スピンをかけて打球を飛ばしていた。しかし、それでは率に繋がらなかったことから、2015年にバットの構える位置を肩くらいまで下げた。下からラインを作って、合わせていく。そうして、秋山はヒットメーカーの地位を歩むようになったのである。

 興味深い話ではないか。

 水口も語っているように、「ボールを上から叩いて、切るように打ってもヒットにできるタイプ」がいるのもまた事実だ。だから、上から叩くことが間違いなのではなく、選手個々のスタイルによって、どちらが自分に合うかをいかに見極めるかが重要なのだ。

 秋山は言う。

「いま2年前の取り組みを振り返ろうとは思わないですけど、ラインを作ってバッティングをしたいというのが常にあるので、下からの方がラインが合いやすいというのはあります。でもそれは、上から叩くというバッティングをしていたから分かったことであって、試行錯誤の中で見つけたものです」

 7月21日の西武−日本ハム戦。

 6回裏2死三塁の場面で、秋山は日本ハムの左腕・公文克彦からセンター前へ気持ちの良い一打を放った。左腕からの貴重な適時打は芸術的な一打だったが、バットを下から出してコンタクトした完璧なスイングだった。

 上から叩いて点で合わせるのではなく、下から線を意識する。

 秋山や球界一の小兵がアッパースイングに活路を見いだしているのは、これからの打撃論を語る上では新潮流となっていくかもしれない。

 ボールを転がすことばかりに意識が向き、上から叩いてばかりで結果が出てこない選手は、思い切ってやり方を変えてみるのも得策かもしれない。(文・氏原英明)