中学生棋士・藤井聡太四段が連勝記録を1位タイの28勝まで伸ばし、俄然注目が集まる将棋界。小学生向けの将棋教室も盛況だ。『AERA with Kids 夏号』(朝日新聞出版)では、頭脳のトレーニングだけでなく、精神の鍛錬にも役立つといわれる将棋の効用について解説。単なるブームだけでない将棋の魅力に迫ってみた。

*  *  *

 藤井四段の連勝記録とともに話題になっているのが、14歳とは思えない冷静で落ち着いた言動だ。日本将棋連盟の学校教育アドバイザーとして多くの棋士たちと交流を持つ安次嶺(あじみね)隆幸氏が、藤井四段に初めて会ったのは昨年の秋。師匠の杉本昌隆七段に紹介されたときだ。「そのときはおとなしそうな少年、というイメージでしたが、あれから1年足らずでここまで成長するとは」と驚く。

 学校の現場や将棋クラブなどで長年子どもたちに将棋の指導をしてきた安次嶺氏によると、藤井四段の勝っても浮かれることのない、落ち着いた言動は将棋を通して身につき、磨かれた部分も大きいはず、と力説する。

「将棋は考えるゲームですから、集中力や思考力が鍛えられるのは当然です。しかし、現代の子どもたちにとって本当の効用は精神の鍛錬、心の成長の部分です」(安次嶺氏)。

 将棋のどういったところが精神の鍛錬になるのか、今回は3つの側面に注目して安次嶺氏に解説してもらった。

(1)「負けてくやしい」経験を多く積む

 藤井聡太四段の負けず嫌いな性格は有名だ。幼少時から格上の相手との対局でも負けると涙を流して悔しがったというエピソードは数多い。「スポーツでも他のゲームでも勝ち負けはありますが、将棋は負けたほうが相手に“負けました”と言って終わる競技。自分の敗北を認めることは大人でもなかなかできないもの。それを乗り越えて『負けました』と言うことで、弱い自分に打ち勝つことになるのです」。また、将棋の勝敗は運で左右されない、すべて自己責任の世界。自分が負けたのは誰のせいでもなく、自分が悪いということを思い知らされる。「負けた、悔しい、もうやめる」ではなく、「負けを認め、敗因を検証する」作業を通して将棋は上達し、心も鍛えられる。

著者 開く閉じる
江口祐子
江口祐子

1 2