加藤清正の死因は?(※写真はイメージ)
加藤清正の死因は?(※写真はイメージ)

 歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。

 日本大学医学部・早川智教授の著書『戦国武将を診る』(朝日新聞出版)はまさに、名だたる戦国武将たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析し、診断した稀有な本である。特別に本書の中から、早川教授が診断した、猛将として名高い加藤清正の症例を紹介したい。

*  *  *

加藤清正(1562~1611年)
【診断・考察】梅毒

 歴史好きにもいろいろあるが、城郭マニアは古戦場マニアと並び人口が多いのではないか。部屋に籠って古文書解読に専念するよりも健康的で、家族連れの観光旅行にももってこいである。有名な城は戦国から江戸初期のものが多いが、本城はじめ、名古屋城や江戸城など名のある築城に関わった名人が加藤清正である。

■七本槍から朝鮮出兵

 加藤清正は永禄5年(1562年)、尾張国愛智郡中村に刀鍛冶の加藤清忠と鍛冶屋清兵衛の娘の間に生まれた。母親が秀吉の生母と従姉妹だった縁で、年少から仕え、播磨、中国攻めと活躍する。本能寺の変の後、秀吉が柴田勝家を破った賤ケ岳の戦いでは、敵の猛将・山路正国を討ち取り「賤ケ岳の七本槍」の筆頭とされる。天正13年(1585年)に従五位下・主計頭に叙任、翌年には肥後北半国を与えられた。国人一揆で不安定な肥後を統治、文禄の役では二番隊主将となり、小西行長率いる一番隊と競って首都漢城を攻略、さらに東北方向に向かい、海汀倉の戦いで朝鮮の二王子を捕虜とした。国境豆満江を越えて、満洲のオランカイ(兀良哈)へ侵攻。この時期に明・朝鮮と講和を結ぼうとする小西行長や石田三成と対立、勝手に豊臣姓を名乗ったことを咎められて帰国・謹慎となった。

 その後、慶長伏見地震で、秀吉のいる伏見城へ駆けつけたことにより許されて再び出陣、蔚山城に明の大軍を受けて奮戦する。関ケ原では東軍に投じ戦後は小西旧領の肥後南半を与えられ52万石の太守となった。しかし、清正はその後も領内の年貢を大坂城の豊臣秀頼に送付し続け、慶長16年(1611年)の二条城における家康と豊臣秀頼との会見では浅野幸長と共に秀頼に侍する一方、江戸、名古屋築城など、豊臣・徳川和解に努めたが、会見の後熊本への帰国途上船内で発病し熊本帰着後まもなく死去した。享年50。

著者プロフィールを見る
早川智

早川智

早川智(はやかわ・さとし)/1958年生まれ。日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授。医師。日本大学医学部卒。87年同大学院医学研究科修了。米City of Hope研究所、国立感染症研究所エイズ研究センター客員研究員などを経て、2007年から現職。著書に戦国武将を診る(朝日新聞出版)など

早川智の記事一覧はこちら
次のページ