千本釈迦堂
千本釈迦堂

『応仁の乱』(中公新書)が30万部を突破してベストセラーになるなど、にわかに「応仁の乱」が注目を浴びている。京都では、「この前の戦」というと、「第二次世界大戦」ではなく、「応仁の乱」を思い浮かべるというのはよく知られた話だ。ちなみに2017年は、「応仁の乱」が始まった1467年から550年になる。そこで、「応仁の乱」にゆかりのある京都の名所はないか、『できる人の「京都」術』の著者でもある柏井壽氏に、きいてみた。

*  *  *

「応仁の乱」ゆかりの名所としておすすめなのは「大報恩寺」です。

「大報恩寺」と言っても、首をかしげる人は少なくないが、「千本釈迦堂」と言えばすぐに通じるのではないでしょうか。

「千本釈迦堂」はその名のとおり、千本今出川近くにあって、西陣界隈を中心として、広く篤く都人の信仰を集めています。

 ちなみに、西陣織で知られる「西陣」という地名は、「応仁の乱」とかかわりがあります。東と西に陣地を置き、京都中を戦の渦に巻き込んだ「応仁の乱」。西の陣地だった辺りを「西陣」と呼んだのが始まりです。なお、東陣という地名は残っていません。

 その「応仁の乱」は京都を焼野原にし、寺社も民家もことごとく焼失させましたが、奇跡的に焼け残ったのが、千本釈迦堂の本堂です。つまり京洛最古の建造物なのです。もちろん国宝にも指定されています。

「この前の戦」というと、京都人は第二次世界大戦ではなく、「応仁の乱」をあげると揶揄されますが、それはあながちジョークではなく、それほど大きな被害を受けたという意を含んでの言葉なのです。

 その「応仁の乱」を潜り抜けたというだけあって、千本釈迦堂の本堂には戦を交えた跡が残されています。柱に残った刀疵や矢の跡を観て、触れることができるのは貴重な体験ではないでしょうか。

■「本家尾張屋」で本物の老舗を知る

 さて、もう一つ、「応仁の乱」ゆかりの場所をご紹介しましょう。それは、烏丸御池近くで暖簾を上げる「尾張屋」です。

「尾張屋」の創業は1465年というから、なんと応仁の乱の前々年のことになります。尾張国から京に出てきた和菓子屋が前身ですが、今では押しも押されもせぬ老舗蕎麦屋です。

 500年をゆうに超えて、京で商いを続けてきた店だが、店の名に<京>を冠しないところが奥ゆかしい。

 このお店の名物「宝来そば」は五段重に盛られた「わりご蕎麦」。これもおいしいですが、シンプルな「かけそば」を食べると、この店の真価がわかります。老舗ならではの深い味わいです。