徳川美術館
徳川美術館

 戦いの道具「武器」である刀剣が、宝物に昇格したのはなぜか。刀剣の姿や刃文を美術品として鑑賞する歴史があったためである。週刊朝日MOOK『武将の末裔 伝家の宝刀』で、日本一の収蔵点数を誇る徳川美術館の学芸員が、刀剣の歴史や名品中の名品「名物刀剣」について教えてくれた。

*  *  *

 現在の私たちが「日本刀」と聞いて思い浮かべるのは、反りのついた太刀や刀の姿である。刀剣の形状や寸法は、時代や戦闘方法によって変化することが多い。反りのある太刀が登場するのは平安時代中期以降からで、それ以前は反りの無い直刀(ちょくとう)が用いられていた。直刀は大陸より日本にもたらされた様式で、古墳から発掘される刀剣や、奈良時代の正倉院御物にその例がある。

 直刀から反りのある湾刀(わんとう)へと移行したのは平安時代中期以降とされるが、平安時代中期にさかのぼる遺品はごく少なく、遺品の数は平安時代後期から増えてくる。平安時代後期以降に登場した太刀は、刃の向きを下にして身につけた。

 この頃に作られた太刀は細身で、鋒(きっさき)に向かって身幅(みはば/刀身の幅)が狭いのが特徴である。当時の首都であり刀剣の需要の中心でもあった山城(京都)や良質の鉄を産出した備前(岡山)などで生産が行われた。

 鎌倉時代は、社会的台頭を遂げた武士の需要を満たすための刀剣生産が盛んになった。

 身幅が広く、刀身の中ごろから大きく反った豪快な太刀姿は、武士の好みを投影したと考えられる。短刀の遺品も数多く登場する。刃文(はもん)は直刃(すぐは)のほか華麗な丁子乱(ちょうじみだれ)も流行した。刀剣の生産地に相模(神奈川)が加わった。鎌倉時代末期になると、鋒の大きな太刀のほか、平安時代末期から鎌倉時代初期の作と見まがう細身の姿の太刀も登場する。互(ぐ)の目や湾(のた)れの刃文をもつ刀剣が登場し、相模国の名工・正宗が沸出来(にえでき)の作風を完成したと言われている。

次のページ