私たちの暮らしを快適、便利にしてくれるプラスチック。でも、その破片が海に流れ出ていきものの体内に入り、近い将来、人間にも害がおよぶのではと心配されている。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された、解説を紹介しよう。

気象庁が日本から1千キロ離れた太平洋上で採取した「マイクロプラスチック」
<br />
気象庁が日本から1千キロ離れた太平洋上で採取した「マイクロプラスチック」

*  *  *

 キミの持ち物にも、家にも、街にも、プラスチックはあふれている。日本語で「プラスチック」というと、文房具やおもちゃ、ペットボトルなどが思い浮かぶけれど、英語でポリ袋のことを「プラスチックバッグ」というようにレジ袋や化学繊維もプラスチック製品だ。

 プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)は加工しやすく、軽くて水をはじき、酸やアルカリなどの薬品にも強く、丈夫なうえに安い。多くの長所をもっているため、重宝されている。

 でも、水や薬品に強いという長所は、裏を返せば大きな短所にもなる。木材や紙、木綿などの天然素材は時間がたつと微生物によって「二酸化炭素」や「水」など、小さな「分子」に分解される。ところがプラスチックは、波の力や日光に含まれる紫外線によって細かく砕けても、長い間分解されない。5ミリ以下に砕けたものは「マイクロプラスチック」と呼ばれ、世界で大きな問題となっている。

 道端に捨てられたペットボトルやレジ袋などは、雨に流されて川に入り、河口や海岸で破片になり、やがて海に流れ出ていく。そして今、世界中の海にマイクロプラスチックが漂っている。海を生活の場とする海鳥や、クジラなどのほ乳類、ウミガメ、魚介類などのいきものは、エサと一緒に、あるいはエサと間違えてマイクロプラスチックを食べてしまう。

 北海道大学の研究チームによると、北太平洋で捕獲した124羽の海鳥ハシボソミズナギドリのおよそ9割の胃からマイクロプラスチックが見つかったという。また、東京農工大学の高田秀重教授の研究チームが2015年、東京湾で取ったカタクチイワシ64匹の胃や腸の中を調べたところ、約4分の3にあたる49匹から計150個のマイクロプラスチックが見つかった。

 こうした魚をまるごと食べれば、私たちの胃にもマイクロプラスチックが入ってくる。不安になるが、高田教授は「消化されず、腸を通過して体外に出てしまうので、人体に悪影響はありません」と言う。「ただし、プラスチックにはPCB(※)など有害な化学物質を吸着する性質があります。今後、海を漂うマイクロプラスチックが増え続けると、魚介類がそれを飲み込む量も増え、人も汚染物質を体内に取り込むようになるのでは」と教授は心配する。

 マイクロプラスチックの海洋汚染問題は、08年ごろから国際的に注目されはじめ、国連環境総会やG7サミット(主要国首脳会議)でも議題にとりあげられた。

 海に漂うマイクロプラスチックは年々増え続け、最悪の場合、20年後には現在の10倍になるという試算や、50年には海の魚の重量とマイクロプラスチックの重量が同じになるという試算もある。いったん海に入ると取り除くのは難しいため、予防対策が重要になる。

 少しでも抑えるには、ごみの分別をしっかりしてプラスチックはリサイクルに出すことが大事だ。でも、もっと重要なのは、買ったりもらったりするプラスチック製品を最小限に抑えて、使用量を減らすこと。レジ袋、ペットボトル、コンビニ弁当の容器……キミのまわりにはどんなものがある? それは減らせる? できることを考えてみよう!(協力/東京農工大学農学部環境資源科学科教授・高田秀重、文/上浪春海)

※月刊ジュニアエラ 2017年1月号より

ジュニアエラ 2017年 01 月号 [雑誌]

ジュニアエラ 2017年 01 月号 [雑誌]
著者 開く閉じる
AERA dot.編集部
AERA dot.編集部